1990 Fiscal Year Annual Research Report
マイコプラズマ肺炎の発症早期迅速診断のための抗原検出法の開発と確立
Project/Area Number |
02557023
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
金政 泰弘 岡山大学, 医学部, 教授 (80033059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 真理 岡山大学, 医学部, 助手 (40212485)
国富 泰二 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (10033292)
平井 義一 岡山大学, 医学部, 講師 (00127581)
|
Keywords | Mycoplasma pheumoniae / マイコプラズマ肺炎 / 間接蛍光抗体法 / ラテックス凝集反応 / DNAプロ-ブ / 咽頭スワブ |
Research Abstract |
本年度は主として<M.pneumoniae>___ーを咽頭スワブより検出する種々の検査法の基礎的検討を行った。検出法としては、我々が考案した間接蛍光抗体法(IF)、ラテックス凝集反応(RA)と最近キットで市販されたDNAprobe法(DP)とがある。IFの方法は確立しており、すでに実際のマイコプラズマ肺炎の患者(血清抗体価上昇により確定)の咽頭スメア-を検体として85%以上の陽性率を示している。この方法は定量的ではないが、おおむね感度は<M.pneumoniae>___ー5×10^5CFU/ml程度と思われる。RAは現在ほぼ方法を確立し、検体の遠心濃縮、超音波処理により感度を上昇させ得た。現在の感度は最高で2×10^4CFU/mlとなったが、確実に検出できるのは1×10^5CFU/ml以上と思われる。一方、DPの感度はすでに多くの報告があるが、1×10^3CFU/ml〜1×10^5CFU/mlと報告によりかなりの幅がある。我々も検討したが5×10^4CFU/mlであった。感度だけをみるとDPが最も鋭敏である。しかし<M.pneumoniae>___ーと咽頭粘液を混合した溶液を室温に放置し経日的に検出を行ってみるとDPでは1日後には検出カウントは激減した。一方、IF、RAは1日後でもtiterはそれほど低下せず数日後でも大幅な低下は認めなかった。従って、DPが検出する<M.pneumoniae>___ーリボソ-ムRNAは咽頭中で分解されやすく、タンパクなどの抗原はそれに比べて分解が遅いと考えられた。従って、この点ではIF、RAが有利である。又これらの方法は咽頭から検体を採取するため、検体採取のやり方が結果に大きな影響を与える。この点でIFでは大型上皮細胞を指標とすることで検体の基準設定が可能となった。このため不適の場合は再度検体採取を試みることが可能である。現在これらの方法で患者の咽頭スワブ材料よりの検出を行っている。いまだ少数ではあるが、いずれかの方法で陽性に出た検体を集計すると(約10例)、3つの方法で検出率はほぼ同等である。今後臨床検体をさらに収集するとともに、最も簡便であるRA法の感度をさらに上昇させるべく検討する予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 国富 泰二,小谷 信行,濃野 信,平井 義一,清野 佳紀: "蛍光抗体法によるマイコプラズマ肺炎の迅速診断" 小児科臨床. 43. 2288-2291 (1990)
-
[Publications] 国富 泰二,小谷 信行,濃野 信,平井 義一,清野 佳紀: "間接蛍光抗体法による気管支喘息発作時のMycoplasma Pneumoniae抗原の迅速検出" 小児科診療. 53. 2830-2833 (1990)
-
[Publications] Y.Hirai,T.Masayoshi,J.Shiode,Y.Kanemasa: "Indirect Immunofluorescence Test for the Direct Detection of the Specific Antigen of Mycoplasma pneumoniae and its Application to Respiratory Exdates for Laboratory Diagnosis" J.clinicol microbiology.