1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02557028
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
角田 文男 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 教授 (80048256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中屋 重直 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 講師 (70048552)
板井 一好 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 助手 (10048572)
|
Keywords | He-MIP / N_2-MIP / 発光分析 / 微量元素 / シ-ケンシャル多元素分析 / 生体試料 |
Research Abstract |
平成2年度に引き続き、最終年度の平成3年度も最大出力3KWのMicrowave Generator、導波管、EHチュ-ナ-、キャビティ等から成るMicrowave Induced Plasma(MIP)装置の作成に当ったが、、長時間に渡って安定したプラズマを生成するためのキャビティ-の作成に長時間を要した。OKAMOTO等の作成したキャビティを参考にして、数時間に渡って発熱せずプラズマを点灯維持できるキャビティを作成した。 MIPではICPでは点灯できないヘリウム(He)のプラズマを生成させることが出来る。そこで、このキャビティでプラズマを長時間安定に点灯維持するための放電管の検討を行なった。最初に、通常ICPで使用している放電管と同様な構造の放電管を作成してHeのプラズマを生成させたところ、プラズマが局在する傾向が強く、放電管の壁に接触して破損する場合もあった。そこで、3重管構造の放電管を作成して、プラズマと放電管壁との接触を防ぐ目的で、最も外側のガスに窒素(N_2)ガスを十数1/min流し残りは全てHeガスを流したところ、放電管の破損は起こらないもののN_2とHeの混合プラズマが生成して、フッ素の発光は認められなかった。今後、フッ素を始めとするハロゲンの発光分析を行なうためには、放電管の構造等を工夫してHeガスだけでプラズマを生成させる必要がある。 作成した放電管では、N_2ガスのみを用いたプラズマを長時間に渡って安定して維持することが可能であった。Ar-ICPに比べ、N_2-MIPはバックグラウンドが小さい、ガスが安価であるなどの利点を有する。N_2-MIPによるいくつかの生体試料中の微量元素について、シ-ケンシャル多元素分析の検討を行なった。
|