1992 Fiscal Year Annual Research Report
冠動脈病変形態・組織性状・治療効果判定のための多目的複合超音波血管内視鏡の開発
Project/Area Number |
02557040
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 英利 香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (20211518)
中島 茂 香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (80172310)
平林 浩一 香川医科大学, 医学部, 助手 (80240894)
森田 久樹 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70145051)
千田 彰一 香川医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (30145049)
|
Keywords | 血管内超音波法 / 大動脈 / 動脈硬化 / 血管弾性特性 |
Research Abstract |
1.超音波血管内視鏡装置の画質の改善:初年度に試作した装置の画像処理システムでは1画像はカテーテル中心より放射状に投射する512本の走査線より構成していたが、本年度において最大1024本の走査線により構成可能とし、方位分解能が高められより微細な動脈壁の組織学的検討が可能となった。また、振動子の回転速度も安定し、最大フレームレート30/秒にて撮像可となり、拍動による血管壁の伸展・縮小がリアルタイムに観察し得た。 2.ヒト大動脈血管壁の観察:血管径の大きな大動脈では超音波振動子と血管壁との距離が冠動脈などの細小な血管に比べ大きくなるため、従来用いてきた発振周波数20MHzの探触子では超音波の減衰が大きく血管壁が明瞭に観察できない可能性がある。そこで、超音波減衰を少なくするために発振周波数のやや低い15MHzの探触子を用いて大動脈血管壁を観察したところ血管壁を全周性に抽出可能となり、大動脈の動脈硬化性病変の評価に有用と考えられた。 3.ヒト局所大動脈壁の弾性特性の検討:上述した発振周波数15MHzの探触子を用いて、エコー像から得られた最大・最小内腔断面積(Smax,Smin)と、同時計測した脈圧(ΔP)から局所大動脈壁伸展性の指標(△S/△P:Smax-Smin)を算出し、局所大動脈壁の伸展性を比較したところ、胸部下行大動脈に比し、腹部大動脈下部にて著しく減少することが示された。このことから、本法によって動脈硬化の進展度を血管壁の物性特性の面からも評価しうるものと考えられた。
|
-
[Publications] Katsufumi Mizushige: "Evaluation of arterial wall histological and physical characteristics using intravascular echography" Jpn Circ J. 56. 565-571 (1992)
-
[Publications] Katsufumi Mizushige: "Assessment of arterial wall elasticity by intravascular ultrasound:effect of nifedipine" Circulation(Supplement I). 86. 517 (1992)
-
[Publications] 鷹野 譲: "血管内エコー法で得る動脈壁反射RF信号に及ぼす超音波伝播距離と入射角度の影響" 超音波医学(Suppl II). 19. 153-154 (1992)
-
[Publications] 藤田 憲弘: "血管内エコー法によるRF信号解析に基づく動脈硬化病変組織性状の定量的評価" 医用電子と生体工学(特別号). 30. 408 (1992)
-
[Publications] 松尾 裕英: "医科学大事典 最新の医療情報 1993" 講談社, 248 (1993)