• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

LAK細胞を用いた養子免疫療法のための小型高密度長期培養装置の開発及び臨床応用

Research Project

Project/Area Number 02557049
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

木村 元喜  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00031964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野本 亀久雄  九州大学, 生体防御研究所, 教授 (50037355)
杉町 圭蔵  九州大学, 医学部, 教授 (00038762)
戸上 昌紀  日本合成ゴム(株), 筑波研究所, 主任研究員
KeywordsLAK細胞 / 肺癌 / 術後補助療法 / 高密度培養 / 回転培養 / 養子免疫療法 / インターロイキン2 / LAT細胞
Research Abstract

LAK細胞(Lymphokine-Activated Killer細胞)の培養のための小型高密度培養装置の制作並びに改良は終了し、平成3年度までに19例のstageI肺癌症例を対象に、術後補助療法として、リンパ節リンパ球より培養して得られたLAK細胞をIL-2とともに投与した。平成4年度も臨床応用を行う予定であったが、症例に恵まれず19例で期半ばで終了とした。この間、培養失敗やLAK細胞の投与による重篤な副作用はなかった。(投稿予定)。
培養装置のディスポ化は、培養槽をプラスチック製とした他に、リザーバー、細胞の回収用具、チューブ類の培養装置の一式を全てディスポーザブルにした。このディスポ化装置を用いて、リンパ節リンパ球からLAK細胞を培養し臨床応用する研究を2例行った。
LAT(Lymphokine-Activated T)細胞の末梢血リンパ球からの誘導条件の検討は、IL-2に加えてCD3とCD28のモノクローナル抗体を用いると、従来法に比較して、CD4陽性T細胞に富む細胞が誘導でき、種々のサイトカインの産生をmRNAのレベルで確認した。しかし、再現性の若干の問題を残した。またLATの前段階として、投与したLAK細胞の生体内でのサイトカイン産生をin vitroで再現するため、抗CD3単クローン抗体で刺激したところ、IL-2などのサイトカインを産生した。
無血清培地下でのLAK細胞の誘導及び培養は、RPM11640を主体とする基礎培地にヒトインシュリン、ヒトトランスフェリン、エタノールアミン、脂質を結合させたヒトアルブミンなどで構成された無血清培地でLAK細胞の培養が可能であることを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ichiro Yoshino: "Tumor-reactive T cells accumulate in lung cancer tessues buy fail to respond due to tumor cell-derived factor." Cancer Res.52. 775-781 (1992)

  • [Publications] 村田 充弘: "培地充てん回転培養装置によるLAK細胞の培養" バイオサイエンスとインダストリー. 50. 40-42 (1992)

  • [Publications] Masahiro Miyamoto: "Proceedings of JAACT '92" Kluwer Academic Publishers inc,Netherland, (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi