• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

レ-ザ-光の蒸散による経皮的腰椎椎間板ヘルニアの治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 02557056
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

米澤 卓実  東京大学, 医学部(医), 助手 (50221677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 満渕 邦彦  東京大学, 先端科学技術センター, 助教授 (50192349)
鎮西 恒雄  東京大学, 先端科学技術センター, 助手 (20197643)
阿部 裕輔  東京大学, 医学部, 助手 (90193010)
藤正 巖  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (30010028)
Keywords椎間板ヘルニア / Nd:YAGレ-ザ- / 椎間板髄核 / 蒸散 / 経皮的手術 / 椎間板内圧
Research Abstract

本年度の研究は、平成2年度の動物実験における基礎実験結果にもとづき確認された事実が人腰椎においても安全に実施できるかを確認した上で、機器類が臨床の現場で有用に使用できるものにすると共に、手術により得られた人腰椎を用いた実験を行った。組織学的変性度とレ-ザ-による組織蒸散率の相関を見ると共に、直視下での手術の際に、レ-ザ-照射が周囲組織に対して安全に実施でき、かつ、減圧効果が圧センサ-、超音波診断により確認された。また、術前の局麻下での椎間板造影の際に、レ-ザ-用の刺入針により、後側方よりの進入が可能であることを確認した。この際にも、圧センサ-により椎間板内圧の計測を行い機器の改良を加えると共にMRI,椎間板造影、椎間板内圧の各結果の関係を検討している。このような準備の元に、現在では、症例の適応と考えられる患者を中心に、本法の主旨を説明した上、局所麻酔下でレ-ザ-照射を実施し始めている。現段階では症例数が少なく、また、経過観察期間が短いことから本法の適応や最適なレ-ザ-の照射条件を議論できる段階には至っていない。理学所見を含み、今後の検討を要するものと考えている。さらに、最近、アメリカやヨ-ロッパにおいて、レ-ザ-の波長および発振形態について議論されており、この点につき椎間板髄核の吸光度、連続発振かパルス発振について検討を加える予定である。また、色素などを使用し椎間板髄核を選択的にレ-ザ-破壊ができるかどうかについても検討を加えていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 米澤 卓実: "経皮的椎間板蒸散法" 医用電子と生体工学. 30. (1992)

  • [Publications] 米澤 卓実: "経皮的椎間板髄核の蒸散法" 第12回日本レ-ザ-医学会大会大会論文集. (1992)

  • [Publications] 米澤 卓実: "Percutaneous Intradiscal Laser Nucleotomy" Medical & Biological Engineering & Computing. 29. 591- (1991)

  • [Publications] 米澤 卓実: "経皮的椎間板髄核の蒸散法" 臨床整形外科. 26-4. 553-560 (1991)

  • [Publications] 小坂 理也: "レ-ザ-による椎間板の蒸散-ヒト摘出髄核に対する照射条件の設定" 第11回日本レ-ザ-医学会大会大会論文集. 大会号. 485-488 (1991)

  • [Publications] 米澤 卓実: "医科学大事典(岡 博、和田 攻編)" 講談社, 228 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi