1990 Fiscal Year Annual Research Report
歯周疾患の新たな臨床評価法ならびに治療薬の開発に関する試験的研究
Project/Area Number |
02557072
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山本 健二 九州大学, 歯学部, 教授 (40091326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 博 九州大学, 歯学部, 助手 (20155774)
青木 洋祐 国立公衆衛生院, 栄養生化学部, 部長 (80049030)
猪飼 篤 東京工業大学, 理学部, 教授 (50011713)
加藤 伊八 長崎大学, 歯学部, 教授 (30005087)
|
Keywords | 歯周疾患 / 臨床評価法 / タンパク分解酵素 / 歯肉溝滲出液 |
Research Abstract |
歯周疾患の主たる病態が、歯肉上皮ならびに結合組織などの比較的表層に存在する歯周組織の破壊と、それに引き続いて起こる歯槽骨の破壊であることは周知の事実である。こうした歯周組織の破壊には生体宿主に由来するプロテア-ゼと局所細菌に由来するプロテア-ゼが深く関与している。しかし、病原性プロテア-ゼが何なのか、病勢との関係はどうなっているのか等、本疾患におけるプロテア-ゼの役割の詳細については殆ど解明されていない。本研究は、歯周炎患者の歯肉溝から採取した滲出液中に認められるプロテア-ゼ活性の原因物質を免疫生化学的によって同定・定量し、病勢に伴う正確な動態を把握することを第一の目的としている。各種プロテア-ゼの病勢に伴う動態マップを完成し、これを本疾患の活動度や進行度を診断する新たな臨床パラメ-タとして確立し、併せて病原性プロテア-ゼに対して阻害活性を有する天然および人工の阻害剤を開発・改良して、本疾患の増悪に対する治療効果を検討する。 本年度の研究は、生体宿主由来のプロテア-ゼとしてカテプシンD,E,Bおよびメダラシンをヒト血液細胞から単離精製し、それぞれに対する特異抗体を家兎より調製し、これを用いて歯周炎患者から採取した歯肉溝滲出液(GCF)中における各酵素の同定・定量を行った。その結果、カテプシンEを除く全ての酵素がGCF中に同定され、本疾患の発症ならびに進行過程に密接に関わっていることが示された。カテプシンDおよびB量は、本疾患の病勢の悪化と高い相関を示すのに対し、メダラシンは歯周炎の病勢が比較的軽度な段階から歯肉溝にかなり多量に滲出しており、これは病勢が進むに従ってある段階までは増加するが、あるレベルに達すると病勢がさらに進行してもそれ以上は増加しない。これらの結果は、カテプシンDやBが本疾患が増悪するにつれて直線的に歯肉溝に蓄積し、歯周組織の破壊を亢進すると考えられるのに対し、メダラシンは本疾患の進行と密接に関係するものの、カテプシンDやBとは異なる形で歯周組織破壊機構へ関与しているものと思われる。
|
-
[Publications] Kazushi Kunimatsu: "Cathepsin B,H and L Activities in Gingival Crevicular Fluid from Chronic Adult Periodontitis Patients and Experimental Gingivitis Subjects" J.Periodont.Res.25. 69-73 (1990)
-
[Publications] Kazushi Kunimatsu: "Granulocyte Medullasin Levels in Gingival Grevicular Fluid from Chronic adult Patients and Experimental Gingivitis Subjects" J.Periodont.Res.25. 352-357 (1990)
-
[Publications] Takashi Saku: "Cathepsin D and E in Normal,Metaplastic,Dysplastic and Carcinomatous Gastric Tissue.An lmmunohistochemical Study" Gut. 31. 1250-1255 (1990)
-
[Publications] Eiji Ichimaru: "Characterization of HemoglobinーHydrolyzing Acidic Proteinases in Human and Rat Neutrophils" J.Biochem.108. 1009-1015 (1990)
-
[Publications] Atsushi Ikai: "Internal Structure of Ovomacroglbulin Studied by Electron Microscopy" J.Biol.Chem.265. 8280-8284 (1990)
-
[Publications] Atsushi Ikai: "Electron Microscopic Demonstration of a Common Structural Motif m Human Complement Factor C3 and Rat α_1ーInhibitor 3 (Murinoglobulin)" FEBS Lett.260. 291-293 (1990)
-
[Publications] Kenji Yamamoto: "Structure and Function of the Aspartic Proteinases" Plenum Press, (1991)
-
[Publications] 山本 健二: "歯周治療の科学" 医歯薬出版, 267 (1991)