1991 Fiscal Year Annual Research Report
モノフルオロ合成ブロックの精密有機合成と含フッ素医薬品の開発
Project/Area Number |
02557086
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
竹内 義雄 富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (20111750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 たみ子 富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (10115181)
荒井 謙次 富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (10115157)
小泉 徹 富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40012611)
|
Keywords | 合成ブロック / モノフルオロ化合物 / 多重官能性炭素化合物 / 含フッ素トロパン / 三級フッ化物 / α-フルオロ-α-アミノ酸 / 含フッ素医薬品 / 分子設計 |
Research Abstract |
1.新規モノフルオロ合成ブロックとしてデザインした化合物のうち、1および2の合成には成功したが、3に関しては安定性に乏しいため単離することはできなっかた。 2.光学活性含フッ素トロパン誘導体の合成は、exo-体(4)の収率が低い上に脱硫化が困難であったため、更に先へ進むことは断念した。 3.三級フッ化物類(10)の一般的合成法の開発に関しては、合成ブロックとしてデザインした5に第二のアルキル鎖を導入して6とし、エステル部を変換して8もしくは9とした後そのハロゲン部をアルキル化するル-トで、当初の目的を達成することができた。また本法を、より一般性の高い方法とするため、更にはアルキル鎖の導入段階における反応性を高めるために、現在7を合成ブロックとする経路を検討中である。 4.NMAD受容体に作用することが期待されるα-フルオロカルボン酸誘導体の合成については、上記のα-フルオロ-α-ニトロカルボン酸エステル類(5)を還元することによるα-フルオロアミノ酸誘導体の合成を試みたが、脱フッ素化が起こるため11は得られなかった。そこで、エステル(5)を対応するアミド体(12)へと変換してからそのニトロ基の還元を試みたところ、この場合もニトロ基が還元を受ける前にフッ素が脱離してしまうため、目的とする13への変換は不成功に終わった。現在は12の薬理活性を検索している段階である。
|
-
[Publications] Takeuchi,Yoshio: "Synthetic Studies for Novel Structure of α-Nitrogenously Functionalized α-Fluorocarboxylic Acids.II.Synthesis and Some Reactions of α-Fluoro-α-nitrocarboxylic Ester and Carboxamide Derivatives" Chem.Pharm.Bull.39. 3120-3122 (1991)
-
[Publications] Takahashi,Tamiko: "Asymmetric 1,3-Dipolar Cycloaddition of Chiral Sulphinylethenes with 1-Methyl-3-Oxidopyridinium and Some Nitrones" Tetrahedron:Asymmetry. 2. 1379-1390 (1991)
-
[Publications] Takeuchi,Yoshio: "Chemistry of Novel Compounds with Multifunctional Carbon Structure.7.Synthetic Studies of the Potentially Versatile Monofluoro Molecules,α Functionalized α-Fluoro-β-ketoesters" J.Org.Chem.
-
[Publications] Takeuchi,Yoshio: "The First General and Efficient Entry to the Synthesis of Tertiary Alkyl Fluorides" J.Org.Chem.