1992 Fiscal Year Annual Research Report
細胞機能解析のための同時測定をめざした多重励起蛍光顕微鏡の試作
Project/Area Number |
02557087
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加茂 直樹 北海道大学, 薬学部, 教授 (10001976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海部 勝昌 沖電気基盤技術研究所, 研究主任
陸川 克二 ニコン光機設計部, 次長
小泉 洋子 北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (60113552)
松本 健司 北海道大学, 薬学部, 助手 (80183953)
|
Keywords | 膜電位依存性蛍光色素 / 紫外線照射 / 脂溶性イオン / 遊離肝細胞 / 同種棚原感作 |
Research Abstract |
1.血球細胞への紫外線照射の効果:近年、血小板製剤に含まれる免疫担当細胞(リンパ球、単球)を不活性化して同種抗原感作を抑制する手段として、血小板製剤パックに紫外線を照射する試みが行なわれている。臨床的には有効であるが、その機構は不明である。本装置が多重励起であることを利用して、紫外線を血球細胞に照射しつつ細胞内Ca濃度(蛍光色素Fura2-AMで測定)や膜電位の変化(Dio-C_6(3)を使用)を測定した。単球や白血球への紫外線照射により、照射線量依存的に細胞内Ca濃度の増加が見られた。細胞外液をCa-freeとすると、細胞内Ca濃度の増加は見られなかったので、Caは細胞内の小胞に由来すると考えられる。リンパ球の膜電位は紫外線照射によって増加する(内部が負)。十分線量が大きいところでは膜電位の飽和が見られるが、ここでは膜電位はKの平衝電位になっていた。即ち、紫外線照射によってKイオン以外の透過性が減少すると推察された。一方、白血球の膜電位は低紫外線照射量では増加するが、高線量では膜電位が消失した。多分、膜に損傷を受けるためであると思われる。 2.真核細胞の膜電位測定:膜電位測定ブローブが陽イオン性脂溶性イオンであると、真核細笹胞ではミトコンドアにブローブが濃縮されるため、細胞膜(形質膜)の膜電位は求められない。ミトコンドリアの膜電位は測定中変化しないとの仮定の本に、脂溶性イオンの細胞内分布を理論的に考察し、膜電位の理論的に正しい補正法を考案した。この方法をつかって遊離肝細胞の膜電位を測定し、微小電極で直接測定した値と比較した。両者はよい一到を示した。 3.陰イオン性膜電位依存性蛍光色素、メロシアニン540による遊離肝細胞の膜電位測定:上述の理由により陰イオン性膜電位依存性蛍光色素を用いて、本装置により、遊離肝細胞の膜電位を測定しようとしたが、成功しなかった。将来の問題として、遊離肝細胞と色素との相互作用を研究する必要がある。
|
-
[Publications] M. Muratsugu: "Plasma-polymerized allyamine film used as a new solid phase in immunoradiometric assay (IRMA) 11. Comparison with a polyvinyl chloride plate and effect of antibody(F(ab)_2fragmet)concentration on dose-response." Chem. Phharm.Bull.40. 501-503 (1992)
-
[Publications] S. Saitho: "Measurement of plasma membrane potential in isolated rat hepatocytes using the lipophilic cation,tetraphenyl-phosphonium." Biochim. Biophys Acta. 1111. 221-230 (1992)
-
[Publications] H. Sakurada: "Use of dihydrorhodamine 123 for detecting intracellilar generateon of peroxeides upon UV irradiation in epidermal keratinocytes." Arch. Dermatol. Res.284. 114-116 (1992)