• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

パルス光照射法による組織内酸素濃度の超高速測定

Research Project

Project/Area Number 02557096
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

折井 豊  京都大学, 医学部, 助教授 (60028149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長村 俊彦  (株)ユニソク, 代表取締役
Keywordsパルスレ-ザ-フォトリシス / 組織内酸素濃度 / 超高速測定 / ヘモグロビン / ミオグロビン / チトクロム酸化酵素
Research Abstract

1。窒素レ-ザ-(宇翔、HeーN2 4M)は337.1nmのパルス光を16mJ/pulseで出力する筈であったが、納入予定の装置では12mJの出力しか得られず、宇翔では2台目を製作することになり、工場において15mJ/pulseの出力を出すにいたった。現時点では納入を完了し、検査段階に入っている。
2。その間、低出力の窒素レ-ザ-装置を用いて色素レ-ザ-の発振を試験し、440nmー590nmの波長範囲で各種色素での発振を確認した。3。高速スキャン分光器に関しては200nm/1msの速度でスペクトルデ-タの取り込みを可能にするために、イメジセンサ-駆動用のプリント基盤を新たに設計、製作した。この速度で512本のスペクトルを連続的に記録することが、原理的に可能となった。現在、log変換などのデ-タ処理、スペクトルのCRT display、デ-タファイルの作成などのソフトを製作中である.
4。ナノ秒からのシグナル変化の記録に関しては、光電子倍増管制御用の回路を製作し、デジタルオッシロスコ-プへのデ-タの取り込み、コンピュ-タへのデ-タ転送などが可能になった。
5。以上の試作装置を用いて、ミオグロビンの一酸化炭素複合体の光解離、再結合過程の記録に成功した。特に窒素レ-ザ-励起色素レ-ザ-の導入により、反復測定・積算が極めて容易になり、デ-タの質が飛躍的に上昇することの確証を得た。
6。測光装置の制御、デ-タの取り込みに加えて、デ-タ加工のためのソフトが必須であるが、後者を同時に開発することは、多大のエネルギ-を必要とするので、処理ソフトについては既成のソフトを極力利用することとし、その連携のための方式を確立することにした。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 折井 豊: "Formation and decay of cytochromec peroxidase Compound ES dueing aerobic reduction with dithionite" FEBS Letters. 267. 117-120 (1990)

  • [Publications] 折井 豊: "Stoppedーflow and rapidーrcan studies of the redox behavior of cytochrome aco from facultation alpalaphilic Bacielus" J.Biol.Chem.

  • [Publications] 三木 俊明: "チトクロムbC_1小胞の膜電位依存性酸化還元反応" 生物物理. 30. S266 (1990)

  • [Publications] 三木 俊明: "還元型チトクロムーbC_1複合体の酸化過程" 生化学. 62. 645 (1990)

  • [Publications] 折井 豊: "通性好アルカリ性細菌から得られたaco型チトクロム酸化酵素の酸化還元挙動と反応中間体" 生化学. 62. 646 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi