• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

自動ベクトル化/自動並列化コンパイラの研究開発

Research Project

Project/Area Number 02558004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津田 孝夫  京都大学, 工学部, 教授 (60025905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 いつ子  京都大学, 工学部, 教務職員 (40115902)
岡部 寿男  京都大学, 工学部, 助手 (20204018)
國枝 義敏  京都大学, 工学部, 助手 (90153311)
大久保 英嗣  京都大学, 工学部, 助教授 (60127058)
Keywordsベクトル化 / 並列化 / コンパイラ / 仮想並列計算機 / デバッガ / 依存解析 / 依存グラフ / 同期
Research Abstract

今年度の研究ならびに作業としては、交付申請書の研究実施計画に沿って、システム全体の基本設計を行った。すなわち、1.並列実行可能部分の抽出アルゴリズムの詳細化/具体化、2.仮想並列ベクトル計算機に対応し付加すべき中間コ-ドの設計、3.並列実行に関するコンパイラ指示行の外部仕様の設計、4.自動ベクトル化/自動並列化処理部の概略設計、5.仮想並列ベクトル計算機シミュレ-タのユ-ザ・インタ-フェ-スの設計、6.仮想並列ベクトル計算機シミュレ-タのためのア-キテクチャ定義ファイルの設計、7.仮想並列ベクトル計算機シミュレ-タのデバッガとしての外部仕様設計、8.付加された新中間コ-ドに対応するように我々が開発している現在のVーPascalコンパイラの最適化処理部等関連部分の改造、9.現VーPascalコンパイラの処理系全体の開発/実験用計算機への移植を行った。このうち、1.および4.に関しては、従来並列化対象とはされなかった、大きな粒度の並列化をめざしている。このとき、厳密な依存関係解析技術が重要であり、もし本来不要な依存を仮定すると並列化が大きく阻害されたり、同期のためのオ-バ-ヘッドが増大したりする場合があることが判明した。2.については並列性をあらわに表現するため、現在のベクトル記述用の機構と類似の機構を持たせる方針とした。3.については、必要に応じユ-ザが細かな指示ができるよう留意して設計した。5.については、現在は簡単な表示方式としているが、いわゆるグラフィカル・ユ-ザ・インタフェ-スも検討している。6.については、UNIX上で著名なGCCコンパイラが持つ機械記述ファイルを参考とした。5〜7の仮想並列ベクトル計算機シミュレ-タは、現在シミュレ-トできる命令は限定されているが、日立のス-パ-コンピュ-タSー820用のシミュレ-タが既に稼働している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takao Tsuda: "VーPascal:An Automatic Vectorizing Compiler for Pascal with No Language Extensions" The Journal of SUPER COMPUTING. 4. 251-275 (1990)

  • [Publications] 國枝 義敏: "多重ル-プにわたる配列デ-タ依存関係解析法" 情報処理学会論文誌. 32. 1-13 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi