• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

生涯学習のための電気・情報系マルチメディア型CAIの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 02558031
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

清水 康敬  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 実  東京工業大学, 工学部, 助手 (40221460)
前迫 孝憲  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00114893)
赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (80143626)
当麻 喜弘  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016317)
Keywords生涯学習 / マルチメディア / CAI / 企業内教育 / 社会人教育 / 学習システム / 学習コ-ス
Research Abstract

本研究は社会人、企業人に必要な知識がいつでも誰でも学習できる生涯学習のためのマルチメディア型CAIのコ-スウェアの開発と評価を行なうことを目的としている。そして、本年度は具体的な学習内容として、環境電磁工学の分野を選び、企業人、特に技術者を対象とした学習システムを設計するための基本的な検討を行なった。
環境電磁工学の分野では、コンピュ-タ等の情報機器の電波ノイズが社会問題となっているものの、これらに従事する技術者が少なく、人材育成が急務となっている。このため、実際の業務を支援する機能を持つ高度な教育システムの開発が必要である。そこで技術者を対象としたCAIを発展させた業務支援学習システムの開発を目指した。本システムでは、基礎知識から技術の修得、測定デ-タの処理までを可能とする。
企業に広く適用できる教育システムの新しい形態として、以下に示す基本方針を決定した。
(1)教授する専門的知識の大系化を図り、概念をモジュ-ル化して構造化された学習コ-スとする。
(2)ハイパ-テキスト的リンク構造により、技術者教育に特徴的な幅広い学習者レベルに対応した自由度の高い学習コ-スとする。
(3)計算シミュレ-ションを組み込み、理解を深めさせるとともに、実際の業務のデ-タ処理もサポ-トするシステムとする。
(4)知識のデ-タベ-スを構築し、仕事中に必要とする情報を検索して、学習することも可能なシステムとする。
(5)レ-ザ-ディスクの利用により映像や音声も提示可能なマルチメディアの学習システムとする。
また、CAIコ-スウェアのメインプログラムと外部プログラムをリンクする部分を完成させた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 清水 康敬: "CAIの導入の現状と評価" 計測と制御. 29. 756-763 (1990)

  • [Publications] 城間 真: "テレビ電話を利用した個別教育システムの評価" 電子情報通信学会技術研究報告[教育工学]. ET90ー66. 53-66 (1990)

  • [Publications] 川口 修司: "語学ヒアリング学習システムにおける最適リピ-ト時間" 電子情報通信学会論文誌A. J73ーA. 1509-1516 (1990)

  • [Publications] Yasutaka SHIMIZU: "Research Studies on CAI in Japanese Industries" Educational Techonology Research. 13. 1-12 (1990)

  • [Publications] 清水 康敬: "企業内教育とニュ-メディア活用" 能力開発ー訓練と検定ー. 12. 3-7 (1991)

  • [Publications] Yasutaka SHIMIZU: "COMPUTERS IN EDUCATION A.McDougall and C.Dowling(Editors)" Elsevier Science Publishers B.V.(NorthーHolland), 6 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi