1990 Fiscal Year Annual Research Report
人工知能の手法を用いた地質および鉱床調査支援システムの開発
Project/Area Number |
02559007
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
小山 真人 静岡大学, 理学部, 助手 (70183811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小木田 周三 情報数理研究所, 主任研究員
海野 進 静岡大学, 理学部, 助手 (30192511)
|
Keywords | 人工知能 / エキスパ-トシステム / 知識ベ-ス / 火山砕屑物 / 噴出・堆積様式 / 野外地質調査 |
Research Abstract |
システム開発用のコンピュ-タ-式およびシステム開発を補助するソフトウェアのセットアップを完了し,基本的な使用法をマスタ-した.その上で,システムの基本部分の設計・製作を,(1)最終目標となるシステム全体の大構造の枠組みから設計を始め,徐々に細部に至るトップダウン的システム開発,(2)知識数の限られた具体的問題を扱う小規模なシステムを個別に作成し,それらを組み合わせるボトムアップ的システム開発,(3)種々の観察・測定デ-タを取り込むル-チンの開発,の3つのアプロ-チを用いて行なった.(1)においては,地質体と鉱床の形成過程に関する知識整理を進め,その結果(素過程とその性質を支配するパラメ-タ,および素過程間の依存関係)をハイパ-テキスト型デ-タベ-スソフトウェアであるApple社のHyperCardに入力した.この作業によって,システム全体の雛型を作り,知識同士の参照を容易とした.(2)においては,小規模システムの例題として,地質体の形成過程のうち,とくに火山砕屑物の形成過程を推論する小規模システムの開発に焦点を絞り,構築作業を開始した.構築にあたって,まず火山砕屑物の岩相と噴出・堆積様式の関係の知識整理を行ない,その整理結果を,エキスパ-トシステム構築ソフトウェアであるHyperpress社のIntelligent Developerを用いて知識ベ-ス化した.これによって,野外地質調査で得られた火山砕屑物の岩相の特徴を入力することによって,その噴出・堆積様式を推論する対話型システムのプロトタイプの構築に成功し,より複雑な知識を扱うシステム開発のノウハウを得た.(3)においては,実際の野外地質デ-タを入力する方法の開発に着手し,実際の火山地質デ-タについて,イメ-ジスキャナを用いた画像入力およびディジタイザを用いた3次元座標入力を行ない,それらを用いた作図に成功した.
|
-
[Publications] 小山 真人・御子柴 彰: "火山砕屑物の噴出・移動・堆積様式推定エキスパ-トシステムの開発" 地球惑星科学関連学会1991年合同大会(日本火山学会固有セッション)予稿集. (1991)
-
[Publications] Koyama,Masato and Umino,Susumu: "Why does the HigashiーIzu monogenetic volcano group exist in the Izu Peninsula?:Relationships between late Quaternary volcanism and tectonics in the northern tip of the IzuーBonin arc." Journal of Physics of the Earth. 39. (1991)