• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

生殖細胞表面抗原に対する単クロ-ン抗体の利用

Research Project

Project/Area Number 02559010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐々木 隆造  京都大学, 農学部, 教授 (60077378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入谷 明  京都大学, 農学部, 教授 (80026385)
Keywords精子 / 表面抗原 / 単クロ-ン抗体 / 精細胞の分化 / 受精 / マウス精巣 / ラット精巣 / ウシ精巣
Research Abstract

雄精子と雌精子とを分画することが出来れば,家畜の性をコントロ-ルすることが可能となり食糧資源の効率の良い生産法を開発することになる。現在のところ両精子を分画する方法は確立されていない。もし雄精子と雌精子の表面に存在する物質(主に蛋白質)が異なっており,それぞれの物質に対する単クロ-ン抗体を調製することが出来たならば,両精子を完全に分別することが可能である。またたとえ両精子に特異的な物質を認識する抗体でなくとも得られた抗体は,生殖細胞の分化増殖ならびに受精過程の機構の研究に非常に有用である。前年度は,主に牛精巣より得た成熟精子を抗原として使用し,精子にのみ特異的に反応する単クロ-ン抗体生産株を得た。本年度は,未成熟マウス及びラットの精巣を抗原として単クロ-ン抗体生産細胞を作成し,生産される単クロ-ン抗体の認識する抗原を解析し,以下のような抗原を認識する抗体を得た。
1.すべての精子細胞に共通して存在する抗原。
2.精子細胞細胞質と間質細胞に存在する抗原。
3.先体(イディオゾ-ム,アクロゾ-ム)に存在する抗原。
4.精子細胞の分化初期過程に存在する抗原。
5.精子細胞の分化後期過程に存在する抗原。
6.精子尾部に存在する抗原。
7.間質細胞に存在する抗原。
8.セルトリ細胞に存在する抗原。
マウス精巣よりcDNAライブラリ-を作製し,これを大腸菌中で発現させ,上記の単クロ-ン抗体を用いてスクリ-ニングを行った。その結果いくつかのポジティブクロ-ンが得られ,その塩基配列を決定した。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi