• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

国画創作協会の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02610024
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 平作  大阪大学, 教養部, 教授 (50198925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 哲郎  大阪大学, 文学部, 教務員
Keywords美術団体の発生と解散 / 日本画と洋画 / 明治・大正・昭和 / 創立会員と後継会員 / 文展・帝展・新文展・日展 / 新樹社 / 日本美術院 / 生地・居住地・没地
Research Abstract

前年度にひき続き笠岡市立竹喬美術館学芸員の上薗四郎氏と連絡をとりつつ関係作家や遺族、或いは諸美術館博物館・研究機関等をたずねて本年度も資料の収集整理をおこなったが、特に本年度は京都国立近代美術館主任研究員の島田康寛氏とも連絡を密にして、これ迄の研究成果を総合した図書『国画創作協会の総合的研究』を原田・島田・上薗の三名によって上梓できる具体案を作成した。これは適当な出版社をみつけ、近い将来に出版にこぎつけたいと思っている。なおまたそれとは別に、本研究の基礎にするために本研究の初年度に作成した87名の「生地・居住地・没地一覧」を補充訂正並びに詳細化をもおこなったが、これについては「研究成果報告書」及び「研究成果報告書概要」を参照していただきたい。このほかに本年度に新たにおこなった主な具体的調査は次の通りである。
1.伊藤草白の遺族を鎌倉市にたずね、関係資料を収集したこと。
2.吹田草牧の遺族を東京都日野市にたずね、意見交換すると共に関係資料を収集し、合せて関係者を紹介してもらったこと。
3.茨城県竜ケ崎市に大路未黎氏を訪ねて意見を聞くと共に多数の関係資料を収集したこと。
4.戸田北遥の遺族を仙台市にたずね、関係資料を多数拝見したこと。
5.栃木県鹿沼市に平成4年9月8日に開館した鹿沼市立川上澄生美術館と連絡をとって、川上澄生の調査をおこなったこと。
6.多くの関係作家と友人関係にあった天野大虹氏(京都市在住)から情報をえたこと。
7.西宮市大谷記念美術館が開催した「山下摩起展」(平成5年1月15日〜2月14日)を通じて資料の収集につとめたこて。
8.笠岡市立竹喬美術館が開催した「石橋謙吾展」(2月5日〜3月7日に協力して資料収集につとめたこと。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 原田 平作: "20世紀欧米絵画の回顧、これからのメモとして〜特に抽象と具象をめぐって〜" 毎日新聞社発行ナビオ美術館「フランス近代絵画展」目録. 9-14 (1992)

  • [Publications] 原田 平作: "書評〈二つの文化が出会うとき、明治美術学会編『日本近代美術と西洋-国際シンポジウム』〉" 文化会議. 279. 37-39 (1992)

  • [Publications] 河北 倫明: "河北倫明美術時評集成第5巻(編集並びに編集後記)" 思文閣出版, 432- (1992)

  • [Publications] 河北 倫明: "河北倫明美術時評集成第3巻(編集並びに編集後記)" 思文閣出版, 570- (1992)

  • [Publications] 河北 倫明: "河北倫明美術時評集成第4巻(編集並びに編集後記)" 思文閣出版, 520- (1993)

  • [Publications] 大峯 顯,原田 平作,中岡 成文: "『地域のロゴス』のうち原田平作〈美術と地域〉" 世界思想社(京都), 302 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi