• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの認識形成に及ぼす実体験の効果

Research Project

Project/Area Number 02610034
Research InstitutionUNIVERSITY OF TSUKUBA

Principal Investigator

杉原 一昭  筑波大学, 心理学系, 教授 (30017777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 弥生  静岡大学, 教育学部, 講師 (00210956)
新井 邦二郎  筑波大学, 心理学系, 助教授 (60015914)
Keywords認識形成 / 実体験 / TV視聴 / 動物飼育
Research Abstract

本研究の目的は、子どもの認識形成に直接経験・実体験がどの様な効果を及ぼしているかを探り、子どもの健全な発達をもたらす方略を見つけ出すことにある。具体的には、以下の3点を明らかにしていく。
(1)現在の子どもたちは、動植物についてどれくらい見聞、接触、飼育、栽培などの実体験をしているか、その実体を調査し、実体験の種類と量を規定している要因を探る。(2)小動物に関するテレビによる認識形成と実体験による認識形成の差異を明らかにし、実体験の効果について検討する。(3)以上の結果を基に、動植物に関する子どもの正しい認識形成のための方略を探る。
これらの研究目的については、平成3年度までに調査、実験もほぼ終了している。
まず、目的(1)の検討のため、「動植物についての実体験の実態」を調査する質問紙を作成し、幼児とその親、及び園の先生に実施し、約3000のデ-タを収集した。そして,一部、調査項目の有効性、その実態等について、分析をおこなった。
目的(2)のため、実際にうさぎ、にわとり等の小動物を飼っている園に行き、その様子をビデオカメラで撮影し、購入したビデオ編集機を用いて、それらの小動物についてのビデオ番組を作成した。それを用いて、実体験の効果についての実験をおこなった。現在、デ-タの分析中である。
目的(3)については、目的(1)(2)での分析、検討が終了した後、総合的に考察していく必要があるため,来年度の検討課題として残されている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉原 一昭: "幼児の認識形成に及ぼす実体験の効果" 筑波大学心理学研究. 15.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi