• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

眼球運動によって修飾される運動知覚と形態認知に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 02610045
Research InstitutionNogoya University

Principal Investigator

古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)

Keywords眼球運動 / 運動知覚 / 視知覚
Research Abstract

われわれは常に〈動き〉のある世界に生きている。動きを認識する個体自身が働いているということは何故,認識されない/あるいは自明の理として認識されているのだろうか。本研究ではこれまで余り議論されてこなかった〈知覚する側の動き=眼球運動〉が〈視認された対象物の動きの知覚=運動知覚〉の修飾に大きな役割を果たしている事を実験的に論じた。
本年度の研究であきらかになったことは,
1)身体運動と共に生じる網膜上のslipはその他の感覚手段(体性感覚,前庭入力刺激)が有意である限り自己運動/刺激の運動として客観的に認識される。
2)しかし,頭部搭載型のディスプレ-を用いて運動視覚刺激を提示し,自発的/他動的に頭部の回転運動を起こさせ,その時のVOR成分を眼球運動から抽出し,その補償的眼球運動と運動視覚刺激の運動印象の関連性を検討すると,僅かではあるが両者の差異が認められた。
3)各種の,滑らかな運動を伴った視覚刺激を高精細グラフィック・ディスプレ-上に生成して,眼球運動との対応をみると,運動刺激に眼球運動が追従する時,追従した方のタ-ゲットは静止して知覚され,また急速な速度変化や,運動方向のベクトル変化が生じた時にはそのmotion path wayはかなり歪曲して知覚されることがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 古賀 一男: "眼球運動が運動視に果たす重要な役割" 心理学評論. 34. 93-120 (1991)

  • [Publications] 古賀 一男: "眼球運動が運動ベクトルの変化してあたえる影響ー定量的分析ー" 環境医学研究所年報. 42. 238-240 (1991)

  • [Publications] Yues Rossetti: "ウェッジプリズムによる順応事態における眼と手の運動対応" 環境医学研究所年報. 42. 241-245 (1991)

  • [Publications] 河合 学: "重心動揺と指標の運動時における身体運動" 環境医学研究所年報. 42. 246-248 (1991)

  • [Publications] 河合 学: "指標追跡刺激と身体動揺" 姿勢研究. 11. 31-38 (1991)

  • [Publications] 須佐具 憲史: "奥行運動の知覚におけるantiーphase motionの果たす役割" 環境医学研究所年報. 42. 260-264 (1991)

  • [Publications] 菅文 良二: "眼球運動の実験心理学" 名古屋大学出版会, 350 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi