1990 Fiscal Year Annual Research Report
子どもから見た両親像・家族像に関する総合的研究ー臨床心理学的および発達心理学的,比較文化的観点を包括してー
Project/Area Number |
02610065
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
村瀬 嘉代子 大正大学, カウンセリング研究所, 教授 (70174290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 研一 大正大学, カウンセリング研究所, 専任講師 (60184652)
|
Keywords | 両親像・家族像 |
Research Abstract |
本研究の目的は子どもにとっての両親像、家族像について、臨床心理学的観点から、またライフサイクル的観点から考察することである。幼児から高校生までの被験者を対象にしたこれまでの研究結果から(1)すべての年令、性別、発達段階を通して存在する厳父慈母原型が存在する(2)発達の節目、節目で本人にとっての両親像、家族像は発達課題的意味を担う(3)適応状態と本人の両親像、家族像は密接な関係をもつ、であった。 本年度は、対象を(1)一般成人(2)症状や問題行動を呈する児童、青年(3)症状や問題行動を呈する成人を対象にして、概ね今までの研究に沿った方向での調査研究を行った。 成人を対象に質問紙法で行った研究結果では、看病してもらう対象としての母親の存在が際立っていて、これは今までの知見と一致している。さらに臨床の場で、素直に甘えられない子ども、青年が身体症状を出して初めて甘えられる事例が多いことを考え合わせると、この母親イメ-ジは経験事実を反映していると同時に、年令を通しての普遍的イメ-ジを伝えていると考えられる。また父親についてはいざという時頼りになる存在というイメ-ジは青年期以前の結果と同様で、そのイメ-ジを現実の父親に重ねることが少なくなり、男性であれば自分、女性であれば伴侶に求める傾向が見られた。また自分の親を一人の人間として見るようになったのは、おおかた12才から14才のいわゆる思春期の始まりの時期に集中している。このことも以前の研究結果で、その年令から家族からの自立傾向が増していったことと軌を一にする。 適応状態に問題がある事例においては、大半が夫唱婦随を家族の理想形態としてあげており、現実の家族との不一致に対して不満を濡らしている。様々な条件が恵まれない状況にあって、逆に両親や家族についての本質的意味が浮き彫りにされる印象をもった。
|
Research Products
(1 results)