1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02610149
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岸田 裕之 広島大学, 文学部, 教授 (10093585)
|
Keywords | 大名領国 / 経済構造 / 西国 / 河川水遣 / 宇喜多秀家 / 文禄の役 / 益田氏 / 毛利氏 |
Research Abstract |
本研究は、古代以来列島内外の文物の交流の大動脈としての地位を占めていた瀬戸内海地域に中世後期に成立した大名領国を主たる分析の対象として、中国・朝鮮・ヨ-ロッパとの貿易を含む流通のひろがりと、その担い手であった商人・運輸業者・海賊衆などの活動と、それに積極的に関与していった国人領主や大名権力の動向などを明らかにし、人や物の交流を支える経済の構造を明らかにすることを目的にしている。 今年度においては、とくに九州大学文学部・神戸市立博物館・長崎市立博物館・沖縄県立博物館・福岡市博物館・下関市立長府博物館・東京大学史料編纂所等において、未刊の関係史(資)料の調査につとめ、数多くの関係史(資)料について撮影・募集をおこなった。 そのなかでも、中国地域の宇喜多代領国内の大河旭川において、河川水運・海上輸送に従事していた領主沼元氏について確かめることができたことは一つの成果であった。沼元氏は、秀吉政権下における当該地域の政治的安定、宇喜多秀家の領国の拡大、その地位の向上にともなって発展し、文禄の朝鮮戦後においては、総大将秀家のもとで水上軍事活動を展開している。 成果の二は、永禄11年右見国衆益田代が安芸吉田の毛利氏のもとに初めて出頭した時の献上品・献上先、会席の品目の記録を尊集・解読したことである。そのなかに、たとえば虚皮や諸種の海産物が認められるが、このことは、益田氏の大陸貿易の様相と同氏が海洋性の領主である側面を的確に表わしたものであると言える。
|