• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

摂関時代に於ける貴族子弟の意識についてー古記録の研究を通してー

Research Project

Project/Area Number 02610165
Research Institutionthe Paleological Assodiation of Japan, Inc.

Principal Investigator

関口 力  (財)古代学協会, 古代学研究所, 講師 (30216527)

Keywords平安貴族 / 日記 / 古記録 / 中右記 / 小右記 / 平安京 / 寝殿造
Research Abstract

本年度,既に活字化されたものとしては,「『中右記』に見える貴族と日記」(山中裕編『摂関時代と古記録』所収,平成3年6月刊),「平安時代の稲荷祭と七条大路」(伏見稲荷大社刊『朱』35巻所収,平成3年10月刊)がある。また既に原稿は提出しているものの,未だ刊行に至っていないものとしては,「小右記」(山中裕編『平安貴族と日記』所収),「平安貴族の住居と生活」(山中裕編『源氏物語を読む』所収),「後白河院の近臣・信西入道」(古代学協会編『後白河院ー動乱期の天皇ー』)の三点がある。また口頭発表としては,平成3年5月に国学院大学におけ,国史学会大会において「平安京における七条大路」と題する発表を行った。
貴族の日記である古記録を通して見た貴族子弟の意識を考えるに当たり,まず,藤原宗史の日記である『中右記』の記載から,当時の貴族の記録に対する考えを考察した。そして貴族子弟の意識を考えるには,何よりも彼等が暮した平安京の有様,また彼等の生活の場であった住居についての理解が必須であることを痛感。そのために,祭礼を通して平安京の有様を考え,そして寝殿造と一般に呼称される住居に暮した彼等の生活について概観した。
また古記録に関する各論として,摂関時代における古記録として,質・量ともに他を抜きんでている藤原実資の『小右記』の特質について考える機会のあったことは大きな成果であった。
更には時代を多少下り,後白河院政期の下級貴族の生き方を振り返ることにより,広く平安時代の貴族の実態を窺うことができた。
今後,これらの研究の成果を踏まえ,平安時代の研究を深化させてゆくことができると確信している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 関口 力: "『中右記』にみえる貴族と日記" 山中裕編『摂関時代と古記録』所収(吉川弘文館). 413-431 (1991)

  • [Publications] 関口 力: "平安時代の稲荷祭と七条大路" 伏見稲荷大社『朱』. 35. 2-10 (1991)

  • [Publications] 関口 力: "小右記" 山中裕編『平安貴族と日記』所収(思文閣出版). (1992)

  • [Publications] 関口 力: "平安貴族の住居と生活" 山中裕編『源氏物語を読む』所収(吉川弘文館). (1992)

  • [Publications] 関口 力: "後白河院の近臣・信西入道" 古代学協会編『後白河院ー動乱期の天皇』所収(吉川弘文館).

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi