• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本語名詞シソ-ラスから見た語彙の意味分類

Research Project

Project/Area Number 02610196
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

荻野 綱男  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00111443)

Keywordsシソ-ラス / 名詞 / 日本語 / 意味分類
Research Abstract

本研究では、現代日本語の名詞シソ-ラスを作成しながら、語彙の意味分類の多様性についての研究を行なう。
今年度は、前年度に引き続き、ふたりの研究補助者に依頼して、シソ-ラスの中の語の意味のチェックを行なった。
シソ-ラスの中では、語は、互いの意味関係を通して相互に結び付いている。その結び付きが、システム全体として整合性を保つようになっていないと、シソ-ラスの構造がつかめず、研究の目的である「語彙の意味分類」にまで進むことはできない。そこで、シソ-ラス中の語の意味関係が正しくついているかどうかということは、たえずチェックしていかなければならない大問題なのである。
チェックした項目はいろいろあるが、もっとも多く時間を割いたのは、ある単語Xの上位語Yにさらに同義語Zが指定されているときにXの上位語をZと書き直していいかという問題である。論理的にはそれでいいと考えられるが、実際にそのような例を抽出して検討してみると、単純にいいともいえないことがわかった。そこで、一つ一つの例について検討しながら、上位語を書き換えたり、書き換えなかったりした。今年度は、前年度に引き続き、約7000語についてチェックを行なった。これで合計12000語についてのチェックが終了したことになる。
このチェックも続けながら、さらに、別の検討も行なった。現在までに、シソ-ラスを通して現代日本語の名詞の意味分類ができあがりつつあるが、こうして似た意味の単語をまとめてみると、全体が不整号になる現象が発生する。そこで、ある単語のグル-プを取り出して、そのグル-プが確かにグル-プになっているかどうかを検討することにした。現在のところ、ほんの数十個のグル-プ(500語程度)についてだけ検討が終わった段階であるが、これによって、相当にシソ-ラスの意味体系が整うようになってきた。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi