1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02610203
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
西野 春雄 法政大学, 文学部, 教授 (80061216)
|
Keywords | 謡曲解題 / 能本 / 現行曲 / 廃絶曲 / 番外謡本 / 同名異曲 / 異名同曲 / 同材異曲 |
Research Abstract |
(1)本研究は、室町時代から現代に及ぶ約650年の間に作られた謡曲約2500番について,簡潔な各曲解題を作成し、それらを主題・内容別に分類して,古今の謡曲が容易に検索できるよすにすることである。特に大正八年に刊行された丸岡桂の先駆的研究『古今謡曲解題』(完曲832番を主体とする)の精神を継承し発展させようと意図するものである。 (2)研究費の交付された平成2〜3年の二年間は、これまで進めてきた能本の調査をさらに進め(写真等による意集)、未発見曲の博搜にも努めるとともに、同名異曲・異名同曲、同材異曲等を弁別し、各曲について、登場人間・時・所・梗概・本文の所在・作者・演能記録等を簡潔に記した解題の作成に努め、主人公や主題を加味した分類を作成した。 (3)分類の一端を示せば、『古今謡曲解題』第三、歌人及俊秀は、小野小町・在原業平・檜垣の女・紀貫之・紫式部・和泉式部・式子内親王・小侍従・西行法師・楽舞・雑とあるが、本研究では、さらに衣通姫・人磨・黒主・実方・公任・為兼・清少納言・鴨長明・兼好法師・兼載・宗祇・能因・貞徳・芭蕉を加えるとともに、中国の詩人を立項して屈源・陶淵明・蘇東坡などを加えた。戦前・戦後の謡曲研究の成果を生かした新たな分類を創案し、範囲を大きく広げることができたのも成果である。 (4)新資料の発見もあった。たとえば、河村隆司氏(観世流シテ方、京都在住)所蔵の番外謡本四種の中から「本願寺」と、わずかに謡物に伝存していた「祇樹園」の発見であり、八戸市立図書館所蔵南部本番外謡曲の中から「玉川」や「弱法師」の異本の発見である。 (5)最終目標である各曲解題の作成は、当初の予想を超える難事業で,甚だ難航し、全体をまとめるまでには至らなかったことを反省するとともに、できるだけ近い将来に、「新 古今謡曲解題」のかたちで、まとめたいと念じている。
|
-
[Publications] 西野 春雄: "佚曲再検(12)梨" 宝生. 第40巻4号. 4-6 (1991)
-
[Publications] 西野 春雄: "佚曲再検(13)近江" 宝生. 40ー5. 4-5 (1991)
-
[Publications] 西野 春雄: "佚曲再検(14)昔千手" 宝生. 40ー6. 4-6 (1991)
-
[Publications] 西野 春雄: "佚曲再検(15)(16)熱海(正・続)" 宝生. 40ー8,9. 4-6 4-6 (1991)
-
[Publications] 西野 春雄: "作品研究「当願暮頭」,「当願暮頭」の能本作成" 国立能楽堂上演資料集3 当願暮頭. 6-13 28-31 (1991)
-
[Publications] 西野 春雄: "弱法師の新出異本" 宝生. 41ー3. 4-10 (1992)