1991 Fiscal Year Annual Research Report
電源開発・電気化学工業の歴史的展開と流域社会の再編域に関する実証的研究
Project/Area Number |
02630044
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
深井 純一 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40066692)
|
Keywords | 電源開発史 / 電気化工業史 / 河川開発史 / 水利秩序再編成 / 水利紛争 |
Research Abstract |
本年度の優先課題として計画していた(財)電力中央研究所(電研)の文献資料の複写・整理作業の残余部分は、アルバイタ-の確保に難儀して半分を済ませたに留まり、全体の1割ほど未了である。全体の9割に当たる部分のファイル化は完了しており、その分析を始めつつある。 富山・岐阜・長野・新潟・奈良・高知・熊本・大分などの電源地帯の県市町村史および地方産業史・水利史・治水史に関しては、ほぼ資料の収集・整理を完了している。去る1月末に行なった宮崎での資料収集は閲覧を済ませており、来年度早々にその複写・整理に着手したい。 膨大な文献資料の細部に渡っての分析を終えねば結論が下せないが、大正・昭和初期を中心とする水力発開ブ-ムの下で、全国各農山村に生まれた余剰電力の活用をめぐって、電灯・電気鉄道・電気化学工業その他の電炉工業の開発ラッシュが起こり、現在のJRロ-カル線や地方民間鉄道の大部分、および農山村立土工業の基礎が形成されて、地方の電化・都市化・工業化が急速に進展していった。国内の地方資源に立脚した開発がもたらしうる成果を、目の当りにさせてくれる史実であろう。 また、電力産業・電気化学工業の戦前来の社史・工業史に関しては、入手可能な文献史料をほぼ収集し終えており、上記の電研資料・県市町村史・水利治史と重ね合せ、今後の分析に大いに活用する予定である。 なお私が特に関心を持っていた電源開発に伴う在来の河川利用主体、および流域の水利秩序の変遷については、飛騨林業と電力資本、富山の各河川の農業水利団体と電力資本、宮崎五ヶ瀬川の電源開発に伴う県外送電の是非、などをめぐるの各々の紛争に関する基本的な文献資料の収集を済ませたが、阿賀野川の筏師争議については地元で伝説的に伝えられているものの、第一次史料による裏付けを得ることが出来ていない。 以上に述べた未了課題を来年度中に達成しつつ、まとめていきたい。
|