1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02640258
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
望月 和子 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 正文 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (70221306)
鈴木 直 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (40029559)
|
Keywords | 電子帯構造 / APW法 / Cu_2Sb型化合物 / 強磁性バンド / Mn窒化物 / Mn炭化物 |
Research Abstract |
1.Cubicペロブスカイト型構造をもつMn_4X(X=N,C)の常磁性状態における電子帯構造を自己無撞着APW法に基づいて計算した。得られた結果を用いてボンドオ-ダ-を求め原子間結合の様子を明らかにした。 Mn_4Nは低温でフェリ磁性を示す。即ち立方体の面心を占めるMnのモ-メントと角を占めるMnのモ-メントは逆向きで大きさが異なる。このような磁気構造に対応する電子帯構造を自己無撞着APW法に基づいて計算し、磁気モ-メントを求め実験とのよい一致を得た。 2.Cu_2Sb型金属間化合物M_2X(X=As,Sb)は単位胞に2種の金属イオンサイト、IーサイトとIIーサイトをもちCrやFeはIーサイトを占める。Cr_2As,CrMnAs,Mn_2As,MnFeAs,Fe_2Asの常磁性状態における電子帯構造を自己無撞着APW法で計算した。状態密度の結果からIーサイトを占めるM原子は広いバンドをIIーサイトを占めるM原子はむしろ狭いバンドを形成していることを見出した。このことからIIーサイトのd電子はIーサイトのそれに比べて遍歴性が弱くIIサイトの磁気モ-メントはIーサイトのそれより大きいことが期待される。 MnAlGeおよびMnGaGeはMnがIーサイトを占めIIーサイトは非磁性のAlで占められる。これらの物質はいずれも低温で強磁性となる。両物質の常磁性状態および強磁性状態のバンドを計算し、フェルミ面を求め、二次元性の強いことを見出した。まだ、強磁性バンドの結果を用いて磁気モ-メントを求め、実験値とよい一致を得た。
|
-
[Publications] Shigeki TOMISHIMA: "Electronic Band Structures for NonーMagnetic and Ferromagnetic States of TransitionーMetal Intercalation Compound Mn_<1/4>TaS_2." J.Phys.Soc.Jpn.59. 1913-1916 (1990)
-
[Publications] Masafumi SHIRAI: "Successive Magnetic Phase Transitions in Mn_3Pt." J.Magn.& Magn.Mater.90&91. 157-158 (1990)
-
[Publications] Masato MORIFUJI: "Theoretical Study of Double Helical Magnetic Ordering of FeAs." J.Magn.& Magn.Mater.90&91. 740-742 (1990)
-
[Publications] Tatsuya TESHIMA: "Electronic Band Structures of 1TーType TiS_2 Intercalated with Light 3d TransitionーMetals." J.Phys.Soc.Jpn.60. (1991)
-
[Publications] Yukio TAGAWA: "Electronic Band Structures and Magnetism of Intermetallic Manganese Compounds Mn_4X (X〓N,C)." J.Phys.:Condens.Matter. 3. (1991)
-
[Publications] To^^<^>ru CHO^^<^>NAN: "Electronic Band Structures of Cu_2SbーType Intermetallic Compounds." J.Phys.Soc.Jpn.60. (1991)