• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

地殻活動に伴う電磁放射現象の発生機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02640308
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

田部井 隆雄  高知大学, 理学部, 助手 (40207220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 漣  高知工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90044198)
木村 昌三  高知大学, 理学部, 助教授 (70036549)
佐々木 宏  高知大学, 理学部, 教授 (80036566)
楠瀬 昌彦  高知大学, 理学部, 教授 (90036533)
Keywords地殻活動 / 電磁放射 / ELF / VLF / 電磁ノイズ / 地震予知
Research Abstract

本研究の目的は,地震活動や火山噴火など地殻の変形・破壊に伴う電磁放射現象を解析し、地震予知や火山噴火予知への応用を探ることにある。その方法として,1985年以降高知大学理学部と米国スタンフォ-ド大学との国際共同観測により蓄積されたELF/VLF自然電磁ノイズの連続観測記録を解析し,地殻活動に伴う電磁放射について調査した。同時に、バックグラウンドノイズとなる自然電磁ノイズの時間変動や伝播機構について研究した。
過去5年間に日本周辺に発生した主な地震と異常電磁ノイズ記録との対応では,観測点への地震波の到着とともに始まり地震動の収束とともに終了する、明瞭な異常電磁ノイズ記録が認められた。また,地震活動に先行する前兆的変化も数例得られた。しかし、それらが震源領域に直接起因する前兆現象であるかどうかは今後解決すべき課題である。
導波管モ-ドとホイッスラ-モ-ドの電磁パルス波形の解析においては,シミュレ-ションと観測結果との比較を行い、伝播機構について理論解釈を進めた。また、気象衛星「ひまわり」の画像記録を活用して、高知と磁気共役点であるオ-ストラリア北部の雷雲活動と電磁パルス発生頻度との対応を調査した。
これらと平行して、携帯型パソコンを利用して、電磁気現象観測用の移動観測システムを製作した。
今年度は本研究の最初の年であり,得られた成果についてまだまとめが終了していない。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi