• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

別府ー島原地溝帯の電気伝導度構造

Research Project

Project/Area Number 02640309
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

半田 駿  佐賀大学, 教養部, 教授 (70156529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 良和  京都大学, 理学部, 助手 (00025420)
鈴木 亮  佐賀大学, 教養部, 教授 (10025405)
Keywords別府ー島原地溝帯 / 電気伝導度異常 / テクトニクス / 雲仙火山 / CA
Research Abstract

別府ー島原地溝帯は、活火山、浅発地震が地溝に沿って分布すること等から、活動的な地域であると考えられている。測地デ-タから、ここが拡大軸の中心であるとの示唆もある。電気伝導度は、現在のマントルの温度分布を知る有力な手がかりであることから、地溝を含む中部九州下の電気伝導度構造の構築は、この地溝のテクトニクスの解明にとって極めて重要である。
このような観点から、別府ー島原地溝帯の、特に地溝西端に位置する島原地溝について、海底電磁力計(OBEM)観測を含むGDS、MT観測を実施した。その結果、次のような成果が得られた。
1.有明海でのOBEM観測によって、浅海でのOBEM観測の問題点が明らかになった。
2.測点を南九州にまで延長すること、及び島原半島での測点の高密度化によって、電気伝導度異常(CA)が島原地溝に斜交する、北北東ー南南西方向に走ることが明らかになった。この方向は、重力の急変部、地震の分布傾向と一致する。
3.島原半島西部の測点(UNZ)でのMT観測から、4kmのところに高電気伝導層が検出された。
2.については、CAが別府ー島原地溝帯に沿って分布するのではないこと、地溝が斜交する何本かのCAから構成されていることを示唆するものである。3.は現在活動中の雲仙火山との関連から興味ある結果である。
4.の結果は、測点の高密度化だけでなく、広域化が別府ー島原地溝帯のCA分布の研究に必要であることを示唆するものである。今後、この方向で測点の増加をはかりたい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 半田 駿: "海底電磁力計による有明海でのMT観測" 佐賀大学教養部研究紀要. 24. (1992)

  • [Publications] 半田 駿: "島原半島の電気伝導度構造" Condactivity Anomaly研究(CA研究会プロシ-ディング).

  • [Publications] 半田 駿: "南九州を横断する測線でのGDS、MT観測(序報)" 月刊地球.

  • [Publications] 半田 駿: "別府ー島原地溝帯沿いでのCA(序報)" Conductivity Anomaly研究(CA研究会プロシ-ディング). 219-223 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi