• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

リンイリドとセレンを用いたセレノセレニンの合成と反応

Research Project

Project/Area Number 02640415
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

大熊 健太郎  福岡大学, 理学部, 助手 (20131815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 浩  福岡大学, 理学部, 教授 (60078574)
Keywordsリンイリド / セレン / セレノセレニン / セレノベンゾフェノン / セレノアミド / セレナピラン / 環状ジセレニド
Research Abstract

リンイリドが酸素や硫黄と反応して、ケトンやチオカルボニル化合物が得られることは良く知られているが、セレンと反応してセレノカルボニル化合物を得ることは我々により開発された。この反応をシクロペタジエン存在下で行うと、通常のDielsーAlder型の生成物のほかに環状ジセレニドが得られた。セレンを過剰に用いると収率が向上することからこの化合物は反応の途中で短寿命ながらも存在するセレノセレニン(R_2C=SeSe)から生成するのではないかと考えた。ジエンとしてシクロペンタジエン類を用いた系でのみ反応が進行すること、ベンゼン還流など少し高い温度で反応しやすいこと、ESRによりラジカル種を検出していることなどから必ずしもこの仮定は正しくないがさらに詳細を検討中である。アセチレン類との反応も行い六員環化合物(環状付加生成物)のほかに、七員環セレニドを単離した。その化合物の生成機構は検討中である。
イリドとセレンとの反応をアミン存在下で行うとジアミンであるアミナ-ルと共に低収率ながらセレノアミドが得られることが判った。この反応をホスホン酸アニオンを用いて行なうと好収率でセレにアミドが得られることがあきらかとなった。反応はイリドをもちいた場合と同様にセレノアルデヒドを経由して進むものと考えている。
セレノカルボニル化合物はかさだかい置換基をもちいると安定になり単離することが可能となるが、セレノベンゾフェノンの単離例はない。リンイリドとセレンとの反応過程において反応溶液がこい緑色になることからセレノベンゾフェノンの単離を試みた。この化合物は溶液中で安定に存在することを、核磁気共鳴および質量スペクトルにより確認した。
セレノベンゾフェノンと種々の試薬との反応を現在検討中である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 大熊 健太郎: "Regioselective Synthesis of Bicyclic Diselerides by the Reaction of phosphonium Ylides with Elemental Selenium" Hetero cycles. 31. 2107-2110 (1990)

  • [Publications] 大熊 健太郎: "The Reaction of Witting Reageuts with Selenium,Fovmation of Seleno aldehydes." Bulletin of the Chemical Society of Japan. 63. 1653-1657 (1990)

  • [Publications] 大熊 健太郎: "Isolation and Reaction of Selenoben zophenones" Chemistry Letters.1053-1056 (1991)

  • [Publications] 大熊 健太郎: "Reaction of Thioaldehydes with Amires" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 64. 2402-2406 (1991)

  • [Publications] 大熊 健太郎: "Reactious of Phosphonate Carbanions with Selenium or sulfur in the Presence of Amines." Chemistry Letters. 131-134 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi