• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

光学活性メタロセンを用いる不斉合成反応の研究

Research Project

Project/Area Number 02640426
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊藤 芳雄  九州大学, 理学部, 助手 (00221086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香月 勗  九州大学, 理学部, 教授 (40037271)
Keywords光学活性メタロセン / 不斉合成 / シクロペンタジエン / インデン / 田塩化チタン / ブタンジオ-ル
Research Abstract

高立体選択的反応の開発は、天熱有機化合物や医薬その他の優れた有用物質を効率良く合成するために大変重要であり、これまでにも活発な研究が各所で行なわれてきた。その一環として本研究では、高エナンチオ選択的反応場の構築とその不斉合成反応への応用を主目的にして、光学活性なメタロセンの合成とそれを用いた不斉合成反応の開発を検討している。
研究開始当初は、入手容易な酒石酸ジエチルとtーブチルシクロペンタジエンを出発原料とするメタロセンの配位子の合成を計画していたが、生成物が不安定のためか単離、構造決定には至らなかった。そこで配位子をより安定にするために、出原原料を当初の酒石酸ジエチルから(2R,3R)ー2,3ーブタンジオ-ル,(3R)ー1,3ーブタンジオ-ル、あるいは(S)ー乳酸エチルに変更し、且つtーブチルシクロペンタジエンもインデンに変更したところ、対応する光学活性なメタロセンの配位子が合成可能となった。こうして得られた三種の配位子と四塩化チタンあるいは四塩化ジルコニウムとの反応による光学活性メタロセンの合成は予想外に困灘であり、多くの場合は分解生成物しか得られなかった。唯一、(2R)ー1,3ービス(インデンー1ーイル)ブタンと四塩化チタンとの反応で目的物と思われる化合物が得られたが低収率であり(<2%)、また、純品への精製も困難であったので未だ十分な構造確認には至っていない。
今後は、更に詳しい条件検討等により光学活性メタロセン合成の収率向上を検討すると共に、低収率ながら得られた化合物の精製法の確立と構造決定を行なう。これらにより本化合物が目的の光学活性メタロセンであることが判明したら、それを不斉アルド-ル反応、不斉シグマトロピ-転位反応などの有用な有機合成反応に不斉触媒として用いてその不斉誘起能を検討する予定である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi