1991 Fiscal Year Annual Research Report
大気中陸起源紘物粒子と深海堆積物粒子の化学組成と粒径の相関
Project/Area Number |
02640456
|
Research Institution | Hokkaido tokai University |
Principal Investigator |
植松 光夫 北海道東海大学, 工学部, 助教授 (60203478)
|
Keywords | 海洋堆積物 / 大気エアロゾル / 懸濁物粒子 / X線マイクロアナリシス / 紘物粒子組成 |
Research Abstract |
環境中に存在する微小粒子を採取し、大気試料については溶存しやすい成分である陰イオンを測定した。堆積物や海水懸濁物粒子は走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギ-分散型X線分析装置(EDS)を組み合わせた元素分析システムが分析を行なった。 1.大気粒子試料はハイボリュウムエアサンプラ-を用い、札幌とウラジオストクを測点とし、連続採取を通年行ない、得た。また1991年4月から5月にかけて60日間、これらの2定点で24時間毎の連続試料採取を行なった。 2.日本海盆の水深3600mの観測点で表層堆積物試料と海底直上の海水を濾過して集めた懸濁物試料を得た。堆積物試料は試料を蒸留水中で懸濁させ、濾過し粒子を散在させ、分析試料として調製した。 3.これらの試料はSEM観察と元素分析が可能な炭素蒸着コ-ティングを行なった。このシステムの分析精度は標準ガラスと標準岩石を用い、含まれている主要10元素についてそれぞれ公表値の1%以内の精度を得た。 4.大気粒子の化学分析の結果から、極めて広範囲にわたって化石燃料の消費によって発生する微小粒子が拡散していることと、アジア大陸から運ばれてくる紘物粒子の濃度ピ-クと対応するような硝酸、非海塩性硫酸塩粒子の濃度ピ-クが測定された。これらの人為的汚染物質が自然現象である黄砂にともなって運ばれてくることが明らかになった。 5.堆積物試料については従来の数センタ単位の深さ別の分析法を、数ミリ単位の薄い層にわけて分析を行なった。その結果、鉄とマンガンの濃度変化が、数ミリ単位で異なる深さで見ることができた。マンガン団塊に共通する初期続成過程の微細構造が明らかになった。
|
-
[Publications] 植松 光夫: "「アジア大陸から日本へ海岸大気を通して輸送される粒状物質の研究」" 第成2年度日産科学財団研究果報告書. Vol.13. 221-226 (1991)
-
[Publications] Young,R.: "“Atmospheric iron inputs and primary productivity:phytoplankton responses in the North Pacific"" Global Biogeochemical Cycles. 5. 119-134 (1991)
-
[Publications] 植松 光夫: "「大気ー海洋の物質循環ー太平洋上の黄砂と海底堆積物」" 海洋化学研究. 5. 65-83 (1991)
-
[Publications] 植松 光夫: "「衛星画像を基にした北太洋上の陸起源エアロソルの分布」" 航水研ノ-ト,空と海. (1992)
-
[Publications] Uematsu,M.: "“Largeーscale transport of pollution aerosol over the East Coast of Asia"" submitted to Nature. (1992)
-
[Publications] 植松 光夫: "“太平洋上での黄砂観測"pp.98ー108,“太平洋海底の堆積物と黄砂"pp.225ー233,「大気水圏の科学ー黄砂」,名古屋大学水圏科学研究所編" 古今書院, 328 (1991)
-
[Publications] 植松 光夫: "“深海堆積物は空から"pp.164ー169,「海と地球環境・海洋学の最前線」日本海洋学会編" 東京大学出版会, 409 (1991)