1990 Fiscal Year Annual Research Report
アミノ酸およびヌクレオチドを配位した遷移金属多核錯体の合成と反応
Project/Area Number |
02640468
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
永澤 明 埼玉大学, 理学部, 助教授 (40108452)
|
Keywords | 遷移金属錯体 / 多核錯体 / 酸化還元電位 / 錯形成 / ヌクレオチド錯体 / アミノ酸架橋配位子 |
Research Abstract |
[Fe_3(μ_3ーO)(μーRCO_2)_6(L)_3]^<n+>(μーRCO_2:架橋型配位カルボン酸イオン,L:単座配位子)の架橋配位子をカルボン酸イオン(R=CF_3,CCL_3,CH_3CH_2)やアミノ酸両性イオンとするFe^<III>_3型三核錯イオンの過塩素酸塩またはFe^<III>_2Fe^<II>型三核錯体を合成単離した.また,ジカルボン酸(マロン酸,フマル酸,oーフタル酸)イオンを架橋配位子として,その配位子により三核単位構造がさらに2個から数個結合した構造の,Fe^<III>_3型三核錯体多量体も合成した.これらの錯体の有機溶媒中における電気化学的測定より酸化還元挙動を明らかにした.Fe^<III>_3【double half arrows】Fe^<III>_2Fe^<II>+e【double half arrows】Fe^<III>Fe^<II>_2+2eのそれぞれの過程に対応する酸化還元電位は,架橋配位子や単座配位子Lの性質に大きく依存した.特に,三核多量体においては架橋配位子を通しての鉄中心どうしの相互作用がみられるものがあることがわかった. モリブデン(IV)三核錯体[Mo_3(μ_3ーO)(μーCCH_3)(μーCH_3CO_2)_6(L)_3]^+の単座配位子としてイミダゾ-ル,γーピコリン,4ーアミノピリジンなどを持つものを新たに合成し,BF_4^ー塩として単離した.またLがアミノ酸やヌクレオチドなどの配位子と置換するかどうかを,紫外可視吸収, ^1HNMRなどにより調べ,新しい錯体を合成する経路についての手がかりを得た. またモリブデン(V)二核錯体[Mo_2O_2S_2(H_2O)_6]^<2+>,およびモリブデン(IV)三核錯体[Mo_3O_4(H_2O)_9]^<4+>と,各種ヌクレオチドとの水溶液内での錯形成について, ^1HNMR,紫外可視吸収,円二色性スペクトルを用いて調べ,溶液のpHにより配位部位が異なることを明らかにした.
|
-
[Publications] Akira NAGASAWA,Yoichi SASAKI,Toshihiro KAMADA,Kou NAKATA,Shinji IKARI,Tasuku ITO: "Dynamics of conformational inversion in the ethy lenediamineーN,N,N^',N^'ーtetraacetate chelates (edta^<4ー>) of dinuclear molybdenum(V) complexes,[Mo_2(O)_2(μーX)(μーX^')(edta)]^<2ー> (X and X^'=O and S)"
-
[Publications] Ryuichi IWATA,Kou NAKATA,Yoichi SASAKI,Akira NAGASAWA,Tasuku ITO: "Interactions of molybdenum(V) dimeric and molybdenum(IV) trimeric aqua ions with nucleotides in aqueous solution."