1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02640502
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
東 正剛 北海道大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (90133777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋元 信一 北海道大学, 農学部, 助手 (30175161)
|
Keywords | アリ / アブラムシ / 共生 / 相互作用 / 種間関係 / 行動生態学 |
Research Abstract |
石狩海岸の防風林内、北大苫小牧地方演習林内、北大中川地方演習林内にて調査を行い、合計7亜科32属52種のアブラムシを採集したが、このうち、カシワ・ミズナラに寄生するTuberculatus quercicola(アリ共性型)とT.querciforumosanus(非共生型)、ヨモギに寄生するMacrosiphoinella yomogicola(共生型)とM.hikozanensis(非共生型)、チョウセンゴミシやキンミズヒキに寄生するAphis citricola(共生型)とA.agrimoniae(非共生型)、ホオノキやキタコブシに寄生するNeocalaphis magnolicolens(共生型)とN.magnoliae(非共生型)などが研究対象として適していることが明らかとなった。主な共生アリは、T.quercicolaーエゾアカヤマアリ、M.yomogicolaートビイロケアリ、A.citricolaーアメイロアリ、N.magnolicolensーシワクシケアリなどであった。 予備的な行動観察をTuberculatus quercicolaとT.querciforumosanusについて行い、次のような結果を得た。1).T.quercicolaは完全共生型で、非共生コロニ-は全く見られない。2).これに対し、T.querciforumosanusは非共生コロニ-しかつくらず、アリを避ける傾向が強い。これは、アリによって捕食されるためである。3).T.quercicolaはカシワやミズナラの葉の表(上面)に、T.querciforumosanusは裏(下面)にコロニ-をつくる傾向が強い。したがって、T.quercicolaのコロニ-から人為的にアリを除去すると、葉の表面に甘露が捨てられるためにカビが発生し、間もなくコロニ-は崩壊する。
|