• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

富士山森林限界におけるイタドリの生理生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 02640505
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

増沢 武弘  静岡大学, 理学部, 助教授 (40111801)

Keywords富士山 / 高山植物の生理生態 / ド-ナツ化現象 / イタドリ / 水ポテンシャル
Research Abstract

富士山宝永山付近(標高2400m)に生育するイタドリ群落は、1707年の噴火以後に形成されたものである。イタドリは大小様々なパッチを形成して分布しているが、そのパッチ面積の大小は、ほぼ令構成と一致しているものと予測されている。これらのパッチのうち直径が約4m^2以上のものは、その中央部のシュ-トの密度が減少し、いわゆるド-ナツか現象がみられる。平成三年度は、中央部にド-ナツ化現象が明瞭にみられるパッチについて、水条件に対する生理的反応(水ポテンシャル、光合成速度)の測定を行った。
水ポテンシャルの測定は、大型パッチの中央部、中間部、周辺部について行った。測定は、春、夏、秋期の早朝から正午にかけて数回行った。その結果、各部分において水ポテンシャルの違いはほとんど認められなかった。このことから、イタドリが、多年生植物で栄養繁殖を行っているため、水は、地下茎全体に同条件で供給されていると予測される。したがってド-ナツか現象が引き起こされる原因は、中央部のシュ-トが、水条件の悪化により枯死するものでないことが明らかになった。また、PVカ-ブにおいても、パッチ内の各部で同様の結果がみられた。シュ-トの光合成能力は各部分において顕著な差異がみられた。すなわちパッチ周辺部のシュ-トは高い光合成能力を持ち周辺部に移るにしたがいその能力は低く変化した。
水本植物であるカラマツが侵入した大型パッチを対象にカラマツの現存量の測定を行った。その結果カラマツの侵入によってパッチが崩壊する直前の状態では、カラマツとイタドリの現存量がほぼ同量であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 増沢 武弘,他: "The daily course of transpiration rate and stomatal conductance of Polygonum cuspidatum in Mt.Fuji" Reports of the Faculy of Science Shizuoka University. 26. 81-90 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi