1991 Fiscal Year Annual Research Report
ペストアニマルの生態遺伝学と環境監視生物としての評価
Project/Area Number |
02640506
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (00177750)
|
Keywords | ドブネズミ / カニクイザル / ニホンザル / 遺伝的変異性 / 遺伝的分化 / タンパク多型 / 連鎖不平衡 / ミトコンドリアDNA |
Research Abstract |
ドブネズミに関する調査:国内各地で採用した標本個体のミトコンドリアDNA多型の分析結果を総合的に検討した結果、集団に保有される遺伝的変異性のレベルに採集地間で相違が認められた。養琢場、民家、地下街に生息する集団の多くが個体変異を欠いていたのに対し、物流が盛んと予想される港湾地区の集団では分子構造の違いが大きい変異が混在する傾向が認められた。また、地理的距離と遺伝的距離の相関を検討した結果、生息地間の地理的な隔たりとは無関係にDNAの分化が生じていることが示唆された。これらの結果は、ドブネズミが少数個体をもとに新しい環境へ侵入すること、動物自身の移動能力だけてなくその拡散には人為的影響が強いことを予想される。従ってこの動物の生態的、行動的特性を遺伝子を標識に調査して、人間の諸活動を評価する指標として役立てることは意味のあることと考えられる。 カニクイザルに関する調査:前年度に引き続き、人為的に移植され短期間に集団サイズを急増させた島嶼隔離集団の遺伝的特性を比較し、論文として公表した。処女地への侵入にともなうびん首効果について問題にしたアンガウル島やモ-リシャス島のカニクイザル集団中では、高度に多型状態にある少数の多型座位が存在すること、非連関群の遺伝子座間にみられるgametic disequilibriumが注目された。 ニホンザルに関する調査:福井県、滋賀県を中心とする猿害(サルによる農作物と森林の被害)発生地域では有害鳥獣駆除が群れや地域群に及ぼす影響が問題にされ、環境変化にともなうニホンザル地域個体群の動態を把握する必要が生じている。標識遺伝子から群分裂の系譜や出生群を離脱した成体雄の拡散を検討するためミトコンドリアDNA変異の分布について調査を開始した。標本数はまだ不十分だが地域固有変異が確認されつつある。
|
-
[Publications] Yoshi Kawamoto: "Mitochondrial DNA variations in natural populations of rats." Jpn.J.Genet.66. 790 (1991)
-
[Publications] Kiyoaki Matsubayashi: "Hematological,parasitological and microbiological examinations on crabーeating macaques in Mauritius." Kyoto Univ.Overseas Research Report of Studies on Asian NonーHuman Primates. 8. 1-10 (1991)
-
[Publications] Tsuyoshi Watanabe: "A morphometrical study on crabーeating macaques in Mauritius." Kyoto Univ.Overseas Research Report of Studies on Asian NonーHuman Primates. 8. 11-15 (1991)
-
[Publications] Mikiko Kondo: "Population genetics of crabーeating macaques(Macaca fascicularis)on the island of Mauritius." Am.J.Primatol.
-
[Publications] Hiroyuki Tanaka: "Genetic polymorphism of the vitamin Dーbinding protein(DBP)in crabーeating macaques(Macaca fascicularis)." J.Med.Primatol.20. 126-132 (1991)
-
[Publications] Yoshi Kawamoto: "Primatology Today(Ehara,A.et al.eds.)" Elsevier, 732 (1991)