1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02640582
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
三枝 誠行 岡山大学, 教養部, 助教授 (80135962)
|
Keywords | 幼生孵化 / 卵殻の物理的破壊 / 孵化過程 / 卵塊の移殖 / 潮汐リズム / 孵化過程の開始 / 孵化の同調 / 物理的または化学的因子 |
Research Abstract |
アカテガニの幼生放出活動は夜間の満潮時刻と同期している。野外で観察していると、雌の抱いている数万の数の卵は、水の中に放出される直前にいっせいに孵化することがわかる。その時間は、恐らく1分とはかからないであろう。雌の腹部にほぼ1カ月抱かれてきた卵の孵化が、このように同調するためには、卵の側と親の側に何らかの相互作用があってこそ、可能になることであろう。本研究は、アカテガニのゾエア幼生がいっせいに孵化する機構について、形態学的および実験的な側面から明らかにして行くことを目的とした。 今までの研究によって、放出時の親の激しい体の動きがゾエアを孵化させるのではないことは、すでに明らかにされている。本研究ではまず、孵化は幼生自身の力による卵殻の物理的破壊によって起こることが明らかにされた。 また、親の抱いている卵殻の一部を切り離して、幼生の孵化がいつ起こるかを調べた結果、孵化するまでには48〜49時間を要することが示唆された。つまり、アカテガニ幼生が孵化するためには、通常の胚発生に加えて、孵化過程を経過しなければならない訳である。 一方、卵塊の一部を別の抱卵雌に移殖する実験で、親の役割は、幼生の側にある孵化過程の「引き金」をひくことであることが明らかにされた。親から送られるどのような刺激が孵化過程の引き金になるのかはまだわかっていない。可能性としては、化学的な因子と物理的な因子の両方が考えられるので、現在この両面から研究が進行中である。
|
-
[Publications] M.Saigusa: "Observations of larval hatching in the terrestrial crab Sesarma haematocheir" Pacific Science. (1991)
-
[Publications] M.Saigusa: "Phase response of a circatidal rhythm in the semiーterrestrial crab Sesarma pictum" Biological Bulletin. (1991)
-
[Publications] M.Saigusa: "Variation in the locomotor activity patterns and the occurvence of a circadian component"
-
[Publications] M.Saigusa: "Control of Larval hatching in the terrestrial crab Sesarma.I.Hatching of detached embryos"
-
[Publications] M.Saigusa: "Control of larval hatching in the terrestrial crab Sesarma.II.Role of the Lemale"
-
[Publications] 三枝 誠行: "甲殻類幼生の孵化機構" 海洋と生物. (1991)