1992 Fiscal Year Annual Research Report
西南日本内帯西部域の後期新生界(とくに内陸相)の堆積相解析
Project/Area Number |
02640601
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
水野 篤行 愛媛大学, 理学部, 教授 (60181898)
|
Keywords | 西南日本内帯西部域 / 後期新生界(内陸相) / 堆積相解析 / 網状河川堆積相 / 扇状地堆積相 / 蛇行河川堆積相 / 1-Ma変動 / 1-Ma不整合 |
Research Abstract |
島根県西部日本海沿岸地域の鮮新-更新統都野津層群について重点的に堆積相解析を行ったほか、広島県下の西条層,四国北部の郡中層,八倉層,三豊層群,土柱層について補備的な野外データ収集を行った。 都野津層群については、中東部域と西部域で、そのなかの都野津層が基盤の動きを反映した著しい堆積相の相違を示すことが明らかとされた。西部域のものは本州西端の土井ケ浜層と酷似した堆積相を示す。 また、都野津層中の海成粘土層は花粉分析結果によると、大部分は温暖気候下のラグーン堆積を示し、海水準変動(氷河性)との強い関連性が示唆されている。都野津層とその上位の島の〓層との間には「1-Ma不整合」と呼ぶべき広域不整合が発見され、またその時間間隙に「1-Ma江津地震」が発生した。この不整合の後、後背地は上昇・前進し、広域時に河成〓・砂層の島の〓層が形成された。都野津層の海成粘土層の間にはさまれる河成堆積物は、層〓・地理的に、網状河川堆積相、扇状地堆積相、蛇行河川堆積相が複雑に入り組んで構成されており、全体的にはプロクシマルな河川相である。 郡中層・八倉層・三豊層群・土柱層の堆積相解析は、都野津層群中-上部堆積期に 主として網状河川、一部蛇行河川の堆積域から、一部不整合を隔てて、扇状地堆積域に移行したことを示す。この時期は約1Maであり、「1-Ma変動」と呼ぶべき、一種の地殻変動が、中央構造線沿いの地域から本州西部全域に行われたと考えられる。西条層は、その時階の後、やや活発化した北東-南西性の積ずれ断層作用に伴って生じた堆積盆の堆積物を代表する可能性があり、北東-南西に延びる一連の河川系に堆積したと考えられる。 以上の成果については、一部すでに発表し、一部印刷中、あるいは発表予定である(第11項参照)。
|
-
[Publications] 水野篤行・平川昇一: "中部更新統西条層の河川堆積相" 堆積学研究会報. 38. 73-84 (1993)
-
[Publications] 水野篤行・武智賢樹: "山陰西部江津地域の都野津層群に観察される持異な構造とその解釈" 地質学雑誌. 99. (1993)
-
[Publications] 水野篤行・平川昇一: "中部更新説,西条層の堆積学的特徴(予報)" 日本地質学会西日本支部会報. 101. 21- (1992)
-
[Publications] 水野篤行・武智賢樹: "100万年前に江津で何が起ったか?-都野津層群上部に観察される特異な構造とその解釈-" 日本地質学会西日本支部会報. 102. (1993)
-
[Publications] 水野篤行・武智賢樹: "模式地の都野津層群の層序と堆積相(予報)" 日本地質学会西日本支部会報. 102. (1993)
-
[Publications] 水野篤行・武智賢樹・北尾秀夫・温品徹: "山陰西部の都野津層群,とくに層序区分とそのなかに見られる不整合について" 日本地質学会第100年学術大会講演要旨. (1993)