• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

タマガイ類の捕食活動の進化学的研究

Research Project

Project/Area Number 02640616
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science,Tokyo

Principal Investigator

加瀬 友喜  国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (20124183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 康生  千葉県立中央博物館, 学芸員
Keywords軟体動物 / 進化 / 捕食 / 生態 / 古生態 / 新生代 / 中生代
Research Abstract

平成2年度では次の2点について研究を進めた。1.生きている化石であるモクレンタマガイの解剖学的特性により,初期のタマガイ類の捕食活動を推定すること。2.現生タマガイ類の捕食様式を理解するために,タマガイ類の底質への潜入深度と穿孔盤と臭検器の発達状態を調査すること。1については計画通りに進めることができたが,2については現在進行中でいる。2の調査を通じて,当初予想していなかった新事実が与えられ,これは本研究の重要な成果になりうると思われるので,平成3年度の研究計画に組み入れたい。本年度の成果は以下の通りである。
1.モクレンタマガイ類はタマガイ超科中最も源始的と考えられていたが,解剖学的研究の結果,それらは別の超科に所属することが明らかとなった。このことより,タマガイ類は白亜紀前期以前には存在せず,タマガイ類の捕食の“後期三畳紀起源説"は否定される。また,この事実により,従来未解決であったジュラ紀にタマガイ類の捕食痕がない理由,タマガイ類とその捕食痕の化石記録の関係を明らかにできた。
2.モクレンタマガイの解剖学的研究は,腹足類の進化に重要な情報を提供することがわかってきた。
3.タマガイ類はグル-プごとに底質への潜入深度に違いがあることが明らかとなった。つまり、タマガイ亜科,トミガイ亜科,フクロガイ亜科の順に潜入深度が大きくなる。このことは,タマガイ類の進化の過程で,より深く潜入している二枚貝を捕食可態にしたことがわかる。
4.タマガイ類の捕食痕は通状1つの貝に対して1つであるが,細長い巻貝には多類の捕食痕があり,穀形の伸長がタマガイ類の捕食に対する防衛戦略の1つの可能性が出てきた。今後,異なる穀形の巻貝の捕食痕を調査し,このことを明らかにする予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 加瀬 友喜: "生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (Sowerby)の生態学的調査(フィリピン・パラワン島)。第2次." 地学雑誌. 99. 398-401 (1990)

  • [Publications] KASE,T.: "Late Cretaceous gastropods from the Izumi Group of Southwest Japan" Journal of Paleontology. 64. 563-578 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi