1991 Fiscal Year Annual Research Report
北海道小樽付近の熱水性鉱化作用、とくに酸性変質作用の研究
Project/Area Number |
02640618
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
由井 俊三 北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 篁 北海道大学, 理学部, 教務職員 (80088848)
松枝 大治 北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
|
Keywords | 小樽赤岩 / 酸性変質 / 中新世鉱化作用 / トパ-ズ / alunite / natroalunite / 熱水の通路 |
Research Abstract |
小樽市赤岩海岸の酸性変質岩については昨年度の調査で採取した明礬石のうち、産状の異なるもの2種、すなわち属状のものとポアを埋めるものとからそれぞれ1試料を選び、外注によりKーAr年代を測定し、10Maという値を得た。この値は豊羽鉱山をはじめ、近傍の鉱床について得られるいくつかの若い年代より古い中新世を示し、鉱化期の考察にとって重要である。昨年下部(標高150m以下)の珪化帯で発現されたズニ石、パイロフィライト、ダイアスポア等が上部の細脈中で発見された。これと同様の脈が、堆積構造を持つ属状明礬石ー石英岩の周囲の粗粒角礫岩に、礫として見出される。これ鉱化作用を考察する重要なデ-タである。 角礫岩脈には多孔質で、上方粗粒化の見られるものがある。これは上向きの水流を示し、上方に存在の推定される(平成2年度)湯沼への熱水の通路の一つを示すものであろう。 本年度は赤岩に加えて朝里地域の酸性変質岩についても予察的調査を行った。本地域にも珪化岩の存在することは知られていたが、今回その中にトパ-ズが発見され、赤岩より高温の可能性を示している。従来の地質図で花崗斑岩とされていた地域には、直径数mmに達する石英粒を含み、一部に溶結様組織を示す岩石が分布し、酸性凝灰岩の可能性がある。本地域にも明礬石が存在し、長石を思わせる形の中が明礬石によって埋められていることもあり、変質作用のメカニズムの解明に重要である。 比較のため登別大湯沼の明礬石類を検討した。ここの明礬石にはきわめてNaに富むもの(natroalunite)があり、それを生成した溶液は高Na/K(>10)で、蒸気の凝縮した熱水が推定される。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Yui,Shunzo: "Acidーsulfate alteration at Akaiwa in Otaru,Hokkaido,Japan" Guidebook of Excursion,29th IGC,Kyoto. (1992)
-
[Publications] 由井 俊三: "北海道小樽市赤岩の属状石英ー明礬石岩について(講演要旨)" 鉱山地質. 41(3). 190 (1991)