• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

混合モ-ド荷重下の延性ーぜい性遷移挙動に与える混合モ-ド比及びリガメント幅の影響(モ-ドIとモ-ドIIの混合モ-ドの場合)

Research Project

Project/Area Number 02650066
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

高松 徹  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00106890)

Keywords破壊 / 混合モ-ド / 遷移温度 / 薄板材 / 延性破壊 / ぜい性破壊 / 相当応力 / 最高荷重条件
Research Abstract

供試材は,前年度と同じ2種類の薄板鋼材S50C及びHT50(ともに板厚1.6mm)とした.実施した混合モ-ド試験法は,研究者が提案した中央き裂材を用いて行う斜め負荷方式によるものである.試験はインストロン型試験機を用い,クロスヘッド速度3mm/minの条件で行った.平成2年度の実験は,板幅70mmの中央き裂材(き裂長さは21,35,49mm)について行ったが,平成3年度は板幅42mm(き裂長さ21mm)及び板幅98mm(き裂長さ49mm)の中央き裂材を製作して実験を行った.ただし板幅70mmの試験片についても一部追加実験を行った.それぞれの試験片について,延性ーぜい性遷移温度を中心に試験温度及混合モ-ド比(モ-ドIとモ-ドII成分の比)を変えて,き裂進展方向,最高荷重条件,ならびにへき開破壊を示す最高温度などの遷移挙動について検討した.本年度の成果は以下の通りである.
1.両供試材とも,遷移温度域で延性き裂進展後へき開破壊を示す場合のへき開き裂の発生方向は,板幅及びき裂長さによらず最大接線方向応力説にほぼ一致する.
2.両供試材とも,遷移温度域で延性き裂進展後へき開破壊を示す場合の最高荷重点のミ-ゼスの相当応力は,板幅,き裂長さ,及び混合モ-ド比の影響が小さい.すなわち遷移温度域の最高荷重条件は第一近似としてミ-ゼスの相当応力=一定として表せる.
3.ヘき開破壊を示す最高温度(本研究では延性破壊のみを示す最低温度と,延性き裂進展度へき開破壊を示す最高温度の範囲とした)は,S50Cの場合はモ-ドII単独の方がモ-ドI単独より約80℃低温側にあり,板幅,き裂長さによらずモ-ドII成分が増加するにつれて低温側に移行する.一方HT50の場合は,板幅,き裂長さによらず混合モ-ド比の変化に対してほぼ一定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高松 徹,市川 昌弘: "モ-ドIとモ-ドIIの混合モ-ド負荷条件における薄板き裂材の延性ーぜい性遷移挙動" 日本機械学会論文集(A).

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi