• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

AE法による液体と固体の破壊過程の類似性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02650124
Research InstitutionHachinohe Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 幸雄  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (70006196)

Keywordsアコースティック・エミッション / キャビテーション / サブキャビテーション / スーパキャビテーション / 引張破壊 / 超高速破壊現象 / アナロジィ / 液体破壊
Research Abstract

フェンスを通り過ぎる乱流はく離せん断層内に発生するキャビテーション(液体の破壊)において、サブキャビテーションSub.CからスーパキャビテーションS.Cへの移行全過程におけるAE数N、振幅分布を調べた。また、それらの結果を主にSS材の引張破壊過程のそれらと比較・検討した。その結果、以下の事を明らかにした。
1.AEによると、キャビテーションと固体破壊過程には明らかに類似性が存在する。すなわち、AE数N〜キャビテーション係数δおよびN〜応力δ′曲線より、前者では初生およびSub.CからS.Cへの移行過程後に、また、後者ではリューダス帯形成および破断付近でピークを持ち、両曲線とも双峰型である。
2.両破壊過程においては、Nは2つのピークを持つが、ここでは、AEパルスの振幅の増大・Nの増加を認める。そして、高δ、δ′側の第1ピークにおいては突発型AEパルスが連続的に発生し、低δ、δ′側の第2ピークにおいては明りょうな突発型と言える。固体破壊における第1ピークは連続型と言われているが、これは突発型が連続したものであろうから、やはり、AEパルスの様相の比較からも両者間の類似性が明示される。
3.AEパルスの振幅分布よりその傾きmを求めると、初生とSC状態においてはm=2と正規分布を示し、固体破壊のそれらとも類似している。そして、これらのピーク値付近を徐けば正規分布とは言えず、他の確率分布形態を示している。この事は、初生・SC付近、降伏点後期・破断付近とそれ以外の領域の確率分布は異なることを示しており、これら破壊過程は少なくとも2つの確率分布により成り立っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤 幸雄 小山 信次: "AEによるキャビテーションの発達過程と固体破壊過程のアナロジィ" 日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集. 920-68. 205-206 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi