• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

油膜の衝撃吸収能力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02650129
Research InstitutionFaculty of Engineering, Yokohama National University

Principal Investigator

山口 惇  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40017885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 俊治  横浜国立大学, 工学部, 助手 (20211154)
Keywords衝撃吸収能力 / 油膜 / 部材弾性変形 / 振動低減 / 反発係数 / 理論解析 / 実験
Research Abstract

大動力を要する機械装置の自動化・高性能化には,油圧伝動が広く用いられているが,振動の騒音の低減を求められることが多い.本研究は,主騒音源である油圧ポンプに生じる衝撃に基因する振動や騒音を,しゅう動部の油膜と部材の弾性変形により,吸収することを目的とする.
本年度は実験を主とした.すなわち,円柱(8.5g,衝突面半径4.5mm)と球(8.35g 半径6.35mm)を油膜を張った片持ばり(鋼製,長さ180mm,幅36mm,厚さ16mm)および基礎に固定した鋼材(半無限弾性体)に自由落下させ,その反発係数を求めて衝撃吸収能力を評価した.結果として点衝突となる球の場合に平面衝突となる円柱の場合の方が反発係数が小さく,緩衝能力のあること,油膜の厚さが厚いほど能力が増大すること,片持ばりの存在ははりのエネルギ-吸収が存在するため全体としての能力の増大に結びつくこと,などを明らかにした.
衝突物体の持つ運動量の大きさの影響を実験的に調べるため,ハンマ方式の実験装置を作り同じ円柱端面を用いて等価質量を増大させた (0.211kg). 予想されるごとく,反発係数は油膜厚さを変えてもほとんど変わらず,衝撃吸収能力は大きいとは言えない.
次いで前年度の理論解析(円柱)と実験値との比較を行ったが定性的な一致は良好であるが,定量的には反発係数に差を生じた.なお,片持ばりの最大たわみについては,両者の一致は定量的に良好であった.
以上に基づき,油膜と部材の弾性変形を利用して衝撃を吸収することは可能であり,その程度については理論解析から判断ができるとの結論を得た.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山口 惇: "流体膜の緩衝作用(第1報,理論)" 油圧と空気圧. 21. 599-605 (1990)

  • [Publications] 山口 惇: "流体膜の緩衝作用(第2報,実験)" 油圧と空気圧. 22. 447-451 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi