• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

磁性流体の非線型界面現象のイメ-ジセンシング

Research Project

Project/Area Number 02650140
Research InstitutionTokyo Engineering University

Principal Investigator

片倉 寛  東京工科大学, 工学部, 助教授 (40114863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 隆一郎  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016424)
Keywords磁性流体力学 / 交番磁場 / スロッシング / 波動 / 磁気力 / 安定性 / イメ-ジセンシング
Research Abstract

本研究は,水平交流磁場作用下での容器内の磁性流体界面波の理解のために,界面波の計測と安定性理論を用いた解析により不安定波の発生限界に及ぼす磁場分布,磁化率,表面張力,粘度等の影響について明らかにすることを目的とする.本研究から以下のことが明らかになった.
1.かく乱の波数が特定の値をとる場合の限界曲線が得られた.非粘性の場合に比べて粘性減衰によって限界曲線が上方に移動し,不安定のための最小磁場振幅が増加し系は安定化する.不安定波の波数は非粘性の場合に比較して小さくなる.
2.表面張力の増大は最もかく乱が励起され易い振動数を増加させ,不安定のための最小磁場振幅が増加し,系を安定化させる.粘性の増大は最もかく乱が励起され易い振動数を増加させ,同時に系を安定化させる.磁化率の増大は系を不安定化させ,不安定化領域を広げる.界面磁場こう配の絶対値が大きいほど系を不安定化させる.
3.かく乱の波数が一定の場合,磁場の印加方向のみのかく乱が最も励起され易い.また波数の多いかく乱ほど励起される最小磁場振幅が大きく,最も励起され易い振動数も大きい.
4.いろいろな波数をもつかく乱に対する限界曲線とかく乱の波数と周波数の関係について実験値と計算値を比較した結果,両者は比較的良く一致した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 片倉 寛,山根 隆一郎,大島 修造,大久保 雅章,石橋 幸雄,阿部 正道: "水平交流磁場における磁性流体界面の不安定性" 磁性流体連合講演会講演論文集. 16-18 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi