• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高速広帯域衛星デ-タ通信網における階層化プロトコル構成法の研究

Research Project

Project/Area Number 02650244
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

田坂 修二  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80110261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 健一  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10126922)
Keywords衛星通信網 / 高速通信網 / コンピュ-タネットワ-ク / プロトコル / 論理リンク制御副層 / コネクション型 / コネクションレス型 / ロ-カルエリアネットワ-ク
Research Abstract

本年度は,まず,高速衛星回線において,TDMA予約多元接続プロトコルを用いた場合に,LLC副層におけるコネクション型(CO)及びコネクションレス型(CL)プロトコルの性能比較を行った.衛星回線の伝送速度,各局で発生するメッセ-ジの長さや量,及び受信バッファ容量が二つのLLCプロトコルの性能にどのような影響を及ぼすかについて検討し,いずれのプロトコルが,与えられたシステム環境に適しているかを調べた.その結果,伝送速度,受信バッファ容量,ネットワ-ク負荷を一定にすると,平均メッセ-ジ長が短いときにはCLーLLCプロトコルがCOーLLCプロトコルよりも優れているが,平均メッセ-ジ長が長くなると逆転することが明らかになった.そして,二つのLLCプロトコルの性能が逆転する平均メッセ-ジ長は,近似的に受信バッファ容量の1次関数となることも分かった.更に,受信バッファ容量とネットワ-ク負荷を一定として伝送速度を変化させると,回線が高速になるにつれ,コネクション型に比べてコネクションレス型の有効適用領域が広くなった.このコネクションレン型の有効適用領域は,受信バッファ容量が大きいほど,又ネットワ-クの負荷が小さいほど,広くなる.
次に,平成3年度に実施予定の衛星回線によるLAN間接続の研究の準備として,Ethernet型LANにおけるLLCコネクション方式について検討した.最初に,CO及びCLーLLCプロトコルの比較を行い,その適用領域を明らかにした.更に,この結果を基にしてファストセレクトコネクション型と呼ぶ高効率の新しいプロトコルを提案し,その評価を行った.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田坂 修二: "高速衛星パケット網におけるコネクションレス型LLCプロトコルの解析" 電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集[分冊3]. B-462 (1990)

  • [Publications] 鈴木 隆宏: "CSMA/CDネットワ-クにおけるLLCプロトコルの改良" 電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集[分冊3]. B-488 (1990)

  • [Publications] 鈴木 隆宏: "CSMA/CDネットワ-クにおけるCO及びCLーLLCプロトコルの性能比較" 平成2年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 427 (1990)

  • [Publications] 田坂 修二: "A Performance Comparison of ConnectionーOriented and Connectionless LLC Protocols in a HighーSpeed Satellite Date Network" Proceeding of IEEE INFOCOM'90. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi