• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

カクテルパ-ティ効果プロセッサに関する研究

Research Project

Project/Area Number 02650272
Research Institution九州芸術工科大学

Principal Investigator

福留 公利  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (90038977)

Keywordsカクテルパ-ティ効果プロセッサ / 両耳受聴信号処理 / 音源方向推定 / 音源スペクトル推定 / 回折情報辞書 / 狭帯域スペクトル分析 / ウィ-ナ-フィルタ
Research Abstract

音響情報処理システムにおける目的信号音の検知・抽出に関する未解決の問題、すなわち「複数音源によって生じた干渉音場から目的信号音を高品質で抽出する」問題に対して一つの解決法を与えることが本研究の目的である。第2年度である本年度では、直方体の室を仮定し室壁からの反射音が存在する場合を主たる検討の対象とした。壁からの反射音が存在する場合、直接音だけが存在する場合に得られた結果はどの様な影響を受けるかを明らかにするため、以下のような場合を研究した。
(1)音源数3個で直接音だけが存在する場合の音源方向推定シミュレ-ション、前年度に行った研究で得られた成果、「音源が音声信号のようにピッチを持つものであれば音源を分離抽出できる」をさらに発展させ、回折情報辞書を用いたウィ-ナ-フィルタによるシステムを提案し、計算機シミュレ-ションによりシステムの有効性を検証した。しかし、妨害音の数が増えるにしたがって希望音の抽出結果が劣化することが認められた。妨害音の到来方向もそのピッチも同時に推定できるが、システムの性確上希望音の抽出にはそれらの情報を直接には利用していなかったため、さらに改良した形のシステムを提案した。これにより、音源数が3個以上で直接音だけが存在する場合においても、極めて良好に希望音の分離・抽出が行えることを明らかにした。
(2)直方体室の壁からそれぞれ1回だけ反射音が戻って来る場合および壁から反射の条件を複雑した場合の分析的研究、音源数1個から3個の場合を対象とし、前年度作製の両耳入力信号デ-タベ-スから、室と音源方向とを考慮して、シミュレ-ション用の反射音を作製し狭帯域フィルタ群の出力について分析的検討を行ったいる。計算機上での分析時間がそのメモリ容量の制約のため短縮できず研究進行に少し遅れが出たため、デ-タの視覚化と計算機環境の改善を計った。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田川 潤一: "回折情報辞書を用いたウィ-ナ-フィルタによる妨害音抑圧" 日本音響学会構演論文集(平成3年秋季)2ー8ー20. 平成3年秋季I. 543-544 (1991)

  • [Publications] 福留 公利: "回折情報辞書を用いたウィ-ナ-フィルタによる複数音源の分離抽出" 1992年電子情報通信学会春季大会論文集Aー373. 分冊1. 1-374 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi