• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

複数個のプロセッサを用いたディジタル制御器の構成と同期制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02650304
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

羽根田 博正  神戸大学, 工学部, 教授 (10031113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 晋二  神戸大学, 工学部, 助手 (20183303)
太田 有三  神戸大学, 工学部, 助教授 (80111772)
Keywordsディジタル信号処理プロセッサ / マルチDSP / ディジタル制御 / タイミング / スル-プット
Research Abstract

初年度である平成2年度における研究は、研究計画に沿った形で推進がおこなわれ、以下のような研究成果を得た。
1.マルチプロセッサ制御器のモデルと同期制御法の研究:複数のプロセッサとデ-タの共用記憶領域を備えた一般的な構成について、制御器より生成されるべきD/A変換器への入力系列を一定の離散(ステップ)時間間隔のブロックごとに分割し、各ブロック内においてこの信号を逐次にあらかじめ用意された複数のプロセッサに割当・計算・出力させるパイプライン方式をとりあげた。各種のモデルのうち、デ-タの可利用性や共用記憶領域における可重書性を考慮するのに整数計画法としての定式化が優れていることを明らかにした。
2.一入力一出力制御器に対する最短スル-プット構成法および同期制御法の研究:整数計画法モデルに基づいて、各プロセッサにおいて要求される積和演算の演算順序がスル-プットに及ぼす影響を明らかにし、最短スル-プットを与えるアルゴリズムを開発した。これより最短スル-プットを実現する構成ならびに同期制御法が組織的に得られることになる。
3.制御プログラムの手間計算機支援道具の開発:与えられた制御プログラムに対してそのスル-プットを評価するために手間の解析が要求されるが、制御プログラムの手間解析について検討し、支援道具の試作を行った。プログラムは基本的な制御構造を持った高級言語により記述された場合を対照とするが、手間計算をすべて記号処理により行わせるため、リスプ言語の上で字句解析並びにル-プ解析を行わせ、その出力結果を記号処理システムの一つであるリデュ-スに処理させた。現在の所、ル-プ解析の能力がそのル-プ回数が比較的陽に把握・決定できる場合に限られる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田川 聖治: "マルチDSPシステムにおけるスケジュ-リングに関する考察" 第34回システム制御情報学会研究発表講演会. 293-294 (1990)

  • [Publications] 田川 聖治: "マルチDSPシステムにおけるスケジュ-リングに関する考察II" 平成2年電気学会産業応用部門全国大会. 583-588 (1990)

  • [Publications] 田川 聖治: "ディジタル制御系の性能評価のためのハイブリッドシミュレ-タ" 第33回自動制御連合講演会. 357-358 (1990)

  • [Publications] Kiyoharu Tagawa: "Suboptimal Configuration Design of MultiーDSP's for MultiーInput SingleーOutput Digital Controllers" Proc.IECON'90. 351-356 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi