• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

自動車の追従挙動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02650369
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

越 正毅  東京大学, 工学部, 教授 (70013109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 晴男  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30204184)
赤羽 弘和  千葉工業大学, 助教授 (60184090)
桑原 雅夫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50183322)
Keywords追従理論 / 交通容量 / ボトルネック / 交通渋滞 / 画像処理 / 道路線形
Research Abstract

1.平成2年7月29日(日)、休日の行楽交通のためにしばしばボトルネックとなる東名高速道路の東京方向47キロポスト付近のサグ地点を対象に、交通流の実態調査を行った。
(1)ビデオカメラを気球に係留し、約200m上空から車両の挙動を約4時間空中撮影した。撮影したビデオ映像から1台1台の車両挙動を画像処理手法により詳細に読み取り、走行する車両の速度、加減速度、車間距離、反応遅れ時間などの関係を分析している。
(2)同時にサグ地点の下流側5km、上流側20kmにわたって陸上からのビデオ撮影を10箇所、道路公団の車両感知器デ-タの採取を16箇所で行った。これらのデ-タから、各地点の交通量、走行速度等の時間変化を解析している。
2.平成2年12月18日、建設省土木研究所の試験走路において、3台の自動車による追従走行実験を行った。
(1)走行する3台の車両の走行デ-タ(速度、加速度、車間距離等)を約2時間測定した。
(2)同時にドライバ-のアクセルペダル、ブレ-キペダル等の踏み込み行動についても観測し、走行デ-タ(速度、加速度、車間距離等)との関連を分析している。
3.上記のデ-タ解析結果を基に、自動車走行挙動モデルの同定を行っている。
4.次年度においては、自動車走行の観測デ-タの蓄積をはかると共に、同定した自動車走行挙動モデルを基に将来建設するトンネル、サグ地点がボトルネックとならない設計基準、既にボトルネックとなっている箇所の容量増加方法を提案する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 尾崎 晴男: "自動車の追従挙動における予測行動に関する研究" 土木計画学論文集. (1991)

  • [Publications] 〓 健: "渋滞流からの車両の加速挙動の分析" 土木学会第46回年次講演会論文集. (1991)

  • [Publications] 大口 敬: "道路線形と車両走行挙動との関係" 土木計画学論文集. (1991)

  • [Publications] KOSHI Masaki: "Highway Capacity Analysis in Japan" Proc.of International Symposium on Highway Capacity. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi