• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

民家の板倉構法の変遷と成立構造

Research Project

Project/Area Number 02650421
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

安藤 邦廣  筑波大学, 芸術学系, 助教授 (20011215)

Keywords板倉 / せいろう組 / 民家 / おとし板倉 / はめ板倉 / 構法
Research Abstract

調査錬究の対象となっている茨城県大子町,長野県八ケ岳山麓,長崎県対馬について,板倉構法の実地調査を行った結果以下の点が明らかとなった。
1。茨城県大子町
この地域では、板倉構法はせいろう組,落とし板倉,はめ板倉の順に変遷した。せいろう組は,雨仕舞を考慮して台形状に加工され、また貫通ダボの採用など、板倉として極めて洗練された構法として完成されている。落とし板倉とはめ板倉は、その簡略形で,木材節約を目的として採用されたと考えられる。
2。長野県八ケ岳山麓
この地域では、板倉構法はせいろう組,柱を併用したせいろう組、落し板倉の順に変遷した。せいろう組はさらに、その組みかたから、互組から平組へと移行した。その要因は、製材技術の発達による部材断面の整理されたことと考えられる。また、落とし板への変遷は、板の製材技術の発達と木材資源の節約と考えられる。この地域で特徴的な点は、板倉から土蔵への変遷が観察されることであり、これは明治期以降、防火を目的として土蔵化された。その結果板倉は、土蔵の下地にとどまり、板倉として洗練されるには至らなかった。
3。長崎県
この地域では偏平な柱を繁く建て,その間に板を落とし込んだはめ板倉が普及している。構法の詳細は明らかにされたが,その成立過程は次年度の課題として残された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安藤 邦廣: "民家の板倉構法の調査研究" 日本建築学会学術講演梗概集. (1992)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi