1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02650432
|
Research Institution | Tsukuba College of Technology |
Principal Investigator |
平根 孝光 筑波技術短期大学, 建築工学科, 助教授 (90218793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小畑 修一 筑波技術短期大学, 一般教育, 教授 (50114054)
吉田 あこ 筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (10210676)
|
Keywords | 聾学校 / 建築計画 / 学部構成パタ-ン / 寄宿舎 / 配置パタ-ン |
Research Abstract |
研究目的 聾学校は、各校によった多少構成が異なるものの幼稚部から高等部まで(年齢にして4〜20才まで)という学部構成を持つこと、寄宿舎も設置されていること、聾教育に有効な教育機器の導入が計られつつあること等、一般の学校には見られない特殊性を持つが、一般学校に比べ既往の研究は非常に少なく、未だ一般学校のような設計・計画の方針は示されるに至っていない。本研究は、この問題に対して聾学校の建築計画上の特殊性を、聾教育と施設の使われ方にかんする調査・分析を通して明かにし、聾学校の設計・計画の指針を示すことを目的とした研究の基礎的段階に位置づけられるものである。 平成2年度の研究成果 平成2年度においては、全国レベルでの聾学校の現状について資料(学校要覧、校舎図面等)により分析・考察しその特殊性を明かにすることであり、全国の聾学校(108校)を対象に調査協力を依頼し105校(95%)の資料を収集し分析を行った。その結果、平成2年度における聾学校の児童・生徒数、寄宿生数、学級数等の基本的デ-タを得ることができたのはもとより、つぎのような知見を得ることができた。 1.学部構成に関すること 聾学校の学部構成は、大きく11タイプに分類することができた。なかでも、4学部構成校(幼稚部・小学部・中学部・高等部)、およびそれに専攻科を加えた4学部+専攻科校の2つのタイプ、すなわち年齢にして4〜18または20才までという大編成校が全体の約6割をしめていた。 2.寄宿舎に関すること 全体の約7割強が寄宿舎を設置しており、敷地内での配置パタ-ンは7タイプに分類できた。なかでも、寄宿生活と学習活動とのゾ-ニングが不明確に成りやすいと思われる“校舎棟隣接タイプ"が約6割強と最も多く、次いで“運動場を挟むタイプ"が約1割強であった。
|