• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

新しい発想に基く希土類金属を添加したULSI電極配線用Al合金の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02650498
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

伊藤 太一郎  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10081366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 紀文  大阪府立大学, 工学部, 助手 (50199361)
Keywords(U)LSI電極配線材料 / Al合金薄膜 / AlーY合金 / 微細結晶粒 / 固相反応 / ストレスマイグレ-ション / メタライゼ-ション
Research Abstract

集積化が進みますます微細になるULSIの電極配線材料として使用可能なAl合金を開発することを目的として,すでにバルク材で優れた耐熱性を有することを見い出したAlーRE(Rear earth)系合金の中でも特に特性の良好なAlーY合金を薄膜化し,電極配線材料として具備すべき基本的特性について調べた。
高純度AlとYを独立した蒸発源にセットし同時に蒸発させることにより,Alー0.7%Y,Alー3.7%Y,Alー8.6%Y合金膜と基準となる純Al膜を(100)Si基板上に成膜した.これを真空中でアニ-ルしたときの薄膜と基板Siの間で起る固相反応を調べた結果は次のとおりである.
1)300゚C以上の温度でまず六方晶のAl_3Yが析出し,ついで安定相である立方晶のAl_3Yに変化することをTEM観察により見い出した.Al_3Yは粒内粒界ともに析出するが,いずれもきわめて微細である.また再結晶粒のサイズも0.7%のY添加により微細化した.
2)比抵坑は蒸着状態ではYの増加とともに増大するが,300゚C以上の温度でのアニ-ルによって急激に減少する.とくに,0.7%Y合金ではアニ-ル後比抵坑はAlと同程度まで減少し,配線材料として稀薄合金が望ましいことが伴明した.
3)膜応力はY量とともに増加するが,アニ-ルによってかなり減少する.また,アニ-ルによってAlーY膜表面に形成されるヒロックの密度とサイズは0.7%Yの添加により著しく減少する.
4)AlーY膜とSiの固相反応により形成されるSi表面のピットは密度はY量とともに増加する傾向にあるが,サイズはかなり減少する.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.K.Lee,N.Fujimura,N.Nishida,T.Ito: "Synthesis of AlーY Alloy Films for ULSI Metallization" Proceedings of the International Symposium “Polycrystalline Semiconductors. (1990)

  • [Publications] Y.K.Lee,N.Fujimura,K.Higashi,T.Ito,N.Nishida.: "A Candidate for Interconnection Material;AlーY Alloy Thin Films" Materials Letters. 10. 344-347 (1991)

  • [Publications] Y.K.Lee,N.Fujimura,T.Ito,N.Nishida: "Annealing Behavior of alーY Alloy Film for Interconnect Conductor in Microelectronic Device" J.Vac.Sci.& Technol.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi