1990 Fiscal Year Annual Research Report
超臨界流体のクロマトグラフィによる多環芳香族化合物の平面性認識
Project/Area Number |
02650540
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
神野 清勝 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60124731)
|
Keywords | 超臨界流体クロマトグラフィ(SFC) / 多環芳香族化合物(PAH) / 分子平面性認識 |
Research Abstract |
超臨界流体クロマトグラフィ(SFC)は、ガスクロマトグラフィ(GC)と液体クロマトグラフィ(LC)の中間の機能を有する分離手法である。環境上重要な汚染物質である多環芳香族化合物(PAH)は、SFC分離の適用が可能なものであり、LCとSFCの比較に対して最も適した化合物である。特にPAHの分子形状に基ずく選択的分離は,その発ガン性,変異原性の解明のため重要であり、分子形状認識の観点からSFCとLCとを比較することは大きな意義がある。 本年度は、設備として購入したガスクロマトグラフを改造しSFCシステムを構築した。そして現有のポンプ,検出器を用いて市販のオクタデシルシリカ(ODS)糸固定相,フェニル系の固定相,カ-ボン系固定相,セラミック系固定相などについてPAH分子の平面性認識能の評価を行った。その結果,ODS系固定相ではLCの場合と同様にポリメリック型の平面認識能が非常に高く,モノメリック型はそれに比べて低いこと、またLCに比べてSFCでは認識能が格段に向上することが明らかとなった。温度,圧力などSFC条件のこの平面性認識能に対する寄与も大きく,単に移動相の二酸化炭素の密度変化のみではこの挙動を説明することはできないことと、圧力と温度の影響は逆の傾向であることなどが明らかとなり、より詳細な研究が必要と考えられる。 一方、カ-ボン,セラミックス系固定相についての検討結果も予想通り平面性認識は十分あるもののポリメリック型OPSよりは小さいという結果を得た。 また,液晶型固定相についても検討を開始したが、これは最も期待できる結果を示しており、来年度により詳細な検討をすることにしている。
|
-
[Publications] Kiyokatsu Jinno and Hideo Mae: "Molecular Planarity Recognition of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Supercritical Fluid Chromatography" Journal of High Resolution Chromatography. 13. 512-515 (1990)
-
[Publications] K.Jinno,H.Mae,M.Yamaguchi and Y.Ohtsu: "Synthetic Ceramic Clay Material as Stationary Phase in Packed Column Supercritical Fluid Chromatography" Chromatographia. 20. (1991)