1991 Fiscal Year Annual Research Report
超臨界流体クロマトグラフィにおける多環芳香族化合物の平面性認識
Project/Area Number |
02650540
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
神野 清勝 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60124731)
|
Keywords | 超臨界流体クロマトグラフィ / 多環芳香族化合物 / 分子平面性認識 |
Research Abstract |
超臨界流体クロマトグラフィ(SFC)は,ガスクロマトグラフィ(GC)と液体クロマトグラフィ(LC)の中間の機能を有する手法であり,SFCではGCで分離困難な高沸点化合物の分離をLCよりも迅速に行うことができるため,特に高分子量化合物の高分解能分離に適していると考えられている。PAH(多環芳香族化合物)の分離は一般的にLCが用いられているがSFCではより有効になる事が期待される。PAHは数多くの構造異性体が存在し,その形状識別能力が分離の達成に重要であると考えられており,SFCでのこの形状認識能の研究を目的として行っている。 本年度は,SはC用の固定相として液晶化学結合相,シクロデキストリン化学結合相,そしてカ-ボンを代表としてこれらの固定相のSFCでのPAHの平面形状識別能について検討した。その結果以下の事が明らかとなった。 1)SFCでの分子形状識別能はLCよりも大きくなる傾向がある。これは移動相が溶質ー固定相間の相互作用に寄与する度合が少ないため,固定相の性質がはっきりと表われるからである。 2)移動相にモディファイア-を加えるとその挙動はLCに非常に近いものとなる。これはモディファイア-がLCでの移動相と性質が同じ有機溶媒であるため,その溶媒効果が生ずると考えられる。 3)ポリメリックODSと液晶化学結合相はよく似た平面認識能を示す。 本研究の結果から,SFCを用いることでより選択性の高い分離がLC用の固定相を用いて期待できることが明らかとなった。
|
-
[Publications] A.Malik and K.Jinno: "Retention Behaviour of Aromatic Compounds in Liquid Chromatography and Supercritical Fluid Chromatography with CoarseーParticles of Bonded βーCyclodextrin Stationary Phase" Chromatographia. 31. 561-569 (1991)
-
[Publications] K.Jinno,H.Mae,Y.Saito,J.J.Pesek,J.C.Fetzer and W.R.Biggs: "Molecular Shape recognition of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons with a LiquidーCrystal Bonded Phase in Supercritical Fluid Chromatography" Journal of Microcolumn Separations. 3. 417-422 (1991)