• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

気相塩基性物貭の連続定量法の開発とその脱硝過程最適化への応用

Research Project

Project/Area Number 02650547
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

前田 泰昭  大阪府立大学, 工学部, 教授 (80081438)

Keywordsアンモニア / 脱硝 / 化学発光定量法 / 尿素 / フロ-インジェクシン分析 / 酸性雨 / 大気汚染
Research Abstract

前年度の基礎的な検討結果に基づいて微量アンモニアの定量法について以下の4点を検討した。
1)炭酸ガス、窒素酸化物、硫黄酸化物の干渉の除去
炭酸ガスの干渉は臭素および次亜塩素酸水溶液のpHを12以上にすることによって除去できた。また排ガス中に共存する窒素酸化物、硫黄酸化物の干渉も同様に溶液のアルカリ濃度の増加によって除去できた。
2)排ガスおよび雨、霧中のアンモニアの定量
1)で検討した結果に基づき排ガス、雨、霧中のアンモニアを定量した。化学発光法で測定した結果は、従来よりアンモニアの定量として用いられているイオンクロマトグラフィ-、インドフェノ-ル法(吸光光度法)と良く一致した。化学発光法は再現性が優れており、測定時間が短いことから極めて有用な測定法であることがわかった。
3)アンモニアの化学発光フロ-インジェクション分析法の開発。
1)2)の検討結果から、さらに再現性が良く、より微量の測定を可能にするために臭素とアンモニアの化学発光法を用いるフロ-インジェクション分析法の開発を検討した。その結果ppbの濃度の水中のアンモニウムイオンが極めて再現性良く定量出来ることが明らかとなった。
4)尿素の化学発光フロ-インジェクション分析法の開発
上記の化学発光法が尿素の定量にも応用出来ることを見いだし、アルカリ領域での尿素の化学発光分析法の基礎的検討を行った。尿素と臭素の化学発光は近赤外領域のスペクトルを示し、尿素の分解によって生ずるアンモニアと臭素との反応によると考えられた。尿素は生体と関連の大きい化合物であり、その微量定量法の開発が重要であるのでさらに詳しい検討を続ける予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 前田 泰昭: "地球を取り巻く環境と水" 化学と工業. 43. 1472-1475 (1990)

  • [Publications] 前田 泰昭,竹中 規訓: "地球規膜での酸性雨の現状と材料劣化" 材料と環境. 40. 619-629 (1991)

  • [Publications] 前田 泰昭: "中国の環境汚染と日本への影響" 化学と工業. 45. 441-443 (1992)

  • [Publications] Y.Maeda,N.Takenaka,and N.Katsuda: "Agueous Phase Oxidetion of Sulfun Dioxide and Sulbite auion by Dissolved Oxygen" Proceedings of Global and Regionaual Environmental Atmosthouc Chemistry. 3. 473-476 (1992)

  • [Publications] Y.Maeda,N.Takenaka,and K.Inazu: "Photochemical Reactions in Gas Phase and Agueous Phase" Proceedings of JapanーChina Symposium on Air Pollution. 35-38 (1991)

  • [Publications] N.Takenaka,S.Itoh,M.kitano,Y.Maeda and M.Munemori: "Chemiluminescence Methocl for the setlrmination of Gaseous Cheorine Species in Ambient Air" Anal.Chimica.Acta.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi